山形県でお酒の売却をご希望のお客様は...

山形県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

山形県とお酒

山形県の清酒

山形県は鳥海山、出羽三山、飯豊連峰がそびえます。山々に降った雨は山肌を流れ下り、小さな小川が集まり、最上川となって大地を潤し、肥沃な大地から酒米がとれます。
庄内地方は鳥海山・出羽三山等に囲まれ、その伏流水と最上川など豊かな水に恵まれており、江戸時代から質・量ともに全国有数の米どころとして有名でした。
庄内地方にある大山の町は天領(幕府直轄地)として江戸時代初期から本格的な酒造りが始まり、昔は数十軒の酒蔵が軒を連ねていました。そして東北地方の多くの酒造家が酒造りを「大山」に学んだと言われています。「東北の小灘」とも言われ、広島の西条、神戸の灘と共に酒どころとして並び称せられました。
山々に降り積もった豪雪は、ゆっくりと大地に染み込み、伏流水は銘水となって流れ出す山形は、全国でも有数の酒造りに適した土地です。

山形県の酒米

山形県には、酒米開発の長い歴史があります。明治26年(1893年)年に在来種の惣兵衛早生から選抜された「亀の尾」がその始まりです。「亀の尾」からは、戦後日本を代表的するコメ、農林1号、コシヒカリ、ササニシキ、五百万石、たかね錦などが生まれました。「亀の尾」は、現在も酒米として多く用いられる優れたお米です。
昭和初期には、酒の華・京の華・国の華の羽州華三部作が人工交配によって開発されました。民間での酒米開発は、山酒4号(1983年)・亀粋(1987年)・酒未来(1999年)・龍の落とし子(1999年)・羽州誉(2000年)などが生まれ、非常に盛んでした。
このように、山形県には多くの酒米を開発した歴史がありますが、「亀の尾」が一時期衰退してしまったこともあり、県独自のこれといった酒米に長いこと恵まれませんでした。

オリジナル酒米「出羽燦々」

酒米を他県からの移入に頼っていることに対し、県内の酒蔵からは「県産酒は県独自の酒米で」との要望が起こっていました。更に、吟醸酒ブームが到来すると「山形県産の吟醸酒を」という声も大きくなってきました。
このような状況を受けて、県産吟醸酒「山形讃香」のプロジェクトが1980年代に始まりました。
1985年に県立農業試験場において、美山錦と華吹雪の交配が行われました。その後代から「山形酒49号」が選抜・育成されて、「出羽燦々」と命名されました。1995年に山形県の奨励品種となり、1997年には品種登録されました。
「出羽燦々」の特徴は、耐冷性と耐倒伏性、心白発現率、蒸米吸収率にすぐれていることですが、耐病性にやや弱いのが欠点といえます。
「出羽燦々」からは造られるお酒は、「淡麗で綺麗な酒質」になるとされています。

新オリジナル酒米「出羽の里」

高品質で安価な日本酒の開発を目的に、出羽燦々のさらなる改良を狙った新しい酒造好適米の開発です。
1994年に同県立農業試験場庄内支場にて吟吹雪と出羽燦々の交配が行われ、「出羽の里」の開発が始まりました。
2004年には山形県の認定品種に採用され、品種登録も申請されました。出羽燦々に比較すると、玄米品質では優りますが、収量性がやや低くなりました。
酒作りに適した心白が大きく原料の米を効率的に使えるのが特長です。
開発した酒は70%精米の純米酒で、酒本来の味が楽しめる。
県内蔵元は既に「出羽の里」を原料にした酒を製造し、山形セレクションとして23の蔵元が認定をうけています。

山形県では、この「出羽の里」を用いた発泡日本酒の開発も行っています。

山形県の酵母

1980年代に入ると県産吟醸酒「山形讃香」のプロジェクトが始まり、独自酵母の開発も始まりました。そして、山形酵母、清々酵母が開発されました。山形酵母・吟醸用酵母Y-1(YAMAGATA-1)は醸造場のもろみから分離されたものです。吟醸用酵母Y-1は昭和61年から頒布されていますが、この他に、YK-0107とYK-291の2種類の酵母も平成3年から頒布されています。

山形県のブランド酒

山形県は、出羽燦々の誕生を契機として、「純正山形酒DEWA33」のブランドを公認する制度を導入しました。
認定基準は「出羽燦々100%使用、山形酵母使用、山形県開発の麹菌オリーゼ山形使用、純米吟醸酒、精米歩合55%以下」の5条件を満たす県産酒です。

最高の酒質を目指して

水戸部酒造は、明治31年(1898年)の創業で、芭蕉のおとずれた山寺を源とする立谷川の扇状地にあります。
硬水を使っているので辛口酒を造るのに適し、秋口になるとたいそう熟成が進み、切れ味の良い「山形正宗」となります。すべてに手造りを目指し、特に圧搾機は、昔ながらの木槽を使って搾っています。
水戸部酒造は「徹底した手造りで最高品質の日本酒を醸す」ことを酒造りの基本理念にしています。
豊かな米の旨みがあり、銘刀正宗のようにキレのある酒を求めて、紆余曲折・試行錯誤の結果、「お米本来の旨みをシンプルに表現する」という結論にたどり着いたようです。
強烈なインパクトはなくても、食事とあわせてゆっくり飲むと時間が経つにつれて滋味が感じられるような酒を醸すことが目標となりました。

理想は最高のドメーヌ

ワインの世界では最高品質のワインを造るため、使用する原料ブドウを自前の畑で栽培するワイナリーがあります。
例えば、世界最高のワインを造りだすロマネ・コンティはヴォーヌ・ロマネ村にある1.8ヘクタールのブドウ畑でピノ・ノワール種のブドウを育てています。熟したブドウを手作業で丁寧に摘み取り、人の目による粒単位のチェックで完熟したものだけを選定します。するために人の目による粒単位のチェックが行われます。こうしてブルゴーニュ・ワインの頂点ともいうべき高品質なワインが年間450ケース生まれます。
水戸部酒造は、約2町歩(約2ヘクタール)の自家水田で、無農薬及び減農薬栽培にて山田錦と出羽燦々の栽培を行っていました。将来的には、生産量の8割程度を自家栽培または契約栽培とし、生産者から直接供給を受ける体制を造るためです。

日本型のドメーヌ

水戸部酒造は、日本最北端で山田錦の栽培をやって、やはり自然条件には勝てないということを経験しました。
やはり、ワインでいうところのテロワールを無視しては、良い原料米はできないということです。
水戸部酒造は、地元山形で最高品質の米が出来ない種類(山田錦や雄町)については、西日本の栽培適地の素晴らしい生産者から原料米を積極的に調達するという方針に転換しました。
ワイン製造用のブドウと違って、酒米は遠隔地からも調達可能だからです。
まさに、日本型ドメーヌといえるもので、世界に通用する清酒造りの試みといえます。

山形県のワイン

果樹王国山形県は、山梨県、長野県に次ぐワイン生産地です。
「ワインベルト」と呼ばれる世界のワイン銘醸地は北緯30~50度、南緯20~40度の地帯にあります。
山形県は、アメリカの高級ワイン銘醸地のナパバレー、ギリシャ等と同じ緯度上に位置し、100年以上も前からぶどうの栽培が行われてきました。

ブドウ以外のワイン

ラ・フランスは高貴な香りとなめらかな食感が特徴で、山形では果実の女王と称されています。
なめらかな口あたりで、甘口のラ・フランスワインは、ラ・フランスを食べているかのような、品のあるほど良い甘みと高貴な香りをお楽しみいただけます。
そして、山形県はさくらんぼ生産が全国一です。
さくらんぼは果実の宝石と呼ばれ、小さな赤い粒はあふれんばかりの甘酸っぱい果汁を持っています。このさくらんぼから造られるワインは上品な甘みの中に酸をほど良く感じる、引き締まった味わいです。