和歌山県でお酒の売却をご希望のお客様は...

和歌山県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

和歌山県とお酒

世界遺産熊野古道

ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』には熊野三山と呼ばれる熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社が含まれます。
神社の執り行う五穀豊穣の祈念と感謝の祭や儀礼にお酒が奉納されます。
酒はまず神が呑み、人が呑むと言われ、自然界の霊力を体に頂くために、神事にお酒は欠かせません。
「御神酒あがらぬ神はなし」と言われるほどに、古くから神社にとってお酒は大切なものでした。
熊野古道の中辺路と大辺路が通る和歌山県田辺市に鈴木宗右衛門酒造があります。
天保9年から続く紀州の老舗酒蔵で、代表銘柄は「熊野古道」です。
鈴木氏のはじまりは、熊野本宮大社の神官職を務めた人々であったそうです。
今も鈴木宗右衛門酒造は、祖先ゆかりの熊野本宮大社の各例大祭には日本酒を奉納し、その絆を大切に守り続けているようです。
紀伊地方は全国でも有数の多雨地帯で、良質な水源が多く見られます。鈴木宗右衛門酒造のこだわりは熊野古道の伏流水と酒造好適米の最高峰「山田錦」を使うことです。米本来の旨味とコクがあり、凛とした辛口でありながら、まろやかな口当たりのお酒です。

お酒は般若湯

紀州には真言密教の聖地、金剛峰寺があります。
仏教徒が守るべき日常生活における規則に不殺生戒・不偸盗戒・不邪淫戒・不妄語戒・不飲酒戒という「五戒」があり、最後の不飲酒戒は、飲酒をいましめています。
しかし、「酒は百薬の長」と考える人もいます。
また、「塩酒一杯を許す」という空海の言葉があります。
高野山は戒律の厳しい世界ですが、寒冷をしのぐために、酒の薬効を認めていたようです。

紀州の酒米づくり

和歌山県は、平野が少ないので米の生産は少なく、果樹や野菜作りが盛んです。米の収穫時に台風が多いことなども、米の生産にはマイナスです。とくに、山田錦などの酒米は、飯米よりも背が高いので、強風で倒伏しやすく、酒米作りは30年程前から途絶えていました。
地元産の酒米がないのならば頼んで作ってもらおうということになりました。こうして和歌山県では初めての酒米の契約栽培が平成2年に始まりました。酒米の中では比較的収穫時期が早いので台風の被害に遭いにくい美山錦を栽培しました。和歌山でも酒米が作れるとわかると、徐々に酒米の生産農家は増えました。契約先以外でも酒米を作る農家が登場し、五百万石・山田錦・日本晴といった全国銘柄も栽培されるようになりました。

協会酵母系の和歌山酵母

協会9号系の和歌山県のオリジナル酵母です。和歌山県の工業試験場で純粋培養された酵母で、花酵母のように吟醸香は強くはありませんが、旨味と香味のバランスがよいため、食中酒に適した酵母です。

和歌山県の地酒

和歌山産の酒米と和歌山酵母を使った地酒が造られるようになりました。
1851年(嘉永4年)に創業した田端酒造は、滴滴在心をモットーに「羅生門」を造る老舗です。
羅生門は、最高の原料を吟味し、南部杜氏が一滴一滴に心を込め、独自の羅生門酵母により、醸し上げました。
こうして造られる「羅生門・龍寿」は、国際的な品評組織「モンドセレクション」国際コンクールの酒類部門において世界初となる26年連続、「最高金賞」を受賞しました。
2009年から現蔵元で母と杜氏の娘が蔵でもはじめての試みである和歌山県で生産された原料を使った酒造りを始めました。「和歌山県産米」と「紀ノ川の伏流水」と「和歌山酵母」を使った「さとこのお酒」を醸しあげました。

熊野古道酵母の発見

和歌山県南東部に広がる世界遺産「熊野古道」は、神秘的な土地とされています。
都からさほど離れていないが、山と海に囲まれた地形的な険しさもあって信仰の地になっていたようです。平安時代には熊野三山を中心とした熊野詣に多くの人が訪れました。現在でも神社などの史跡がのこり、「熊野古道」として古の道が残っています。
酵母は香味を決定する重要な要素。県工業技術センター(和歌山市)は「わかやまブランド」の清酒を開発しようと、2004年度から3年かけ、県を代表する梅や黒潮、熊野古道の土など147の試料から酵母を分離して研究した。
和歌山県工業技術センターは、この熊野古道の土から日本酒の発酵に適した新種の酵母を発見、培養に成功しました。
「野性味あふれるわかやまブランド」の清酒を造る為に、梅の花や実、黒潮の海水、熊野古道の土や木など147種の試料を分析し、32株の酵母の培養に成功しました。
さらに試験を繰り返し、田辺市の土壌中から培養した野生酵母が最も発酵力が強く日本酒造りには適しているとわかりました。そして、2007年の冬に試験醸造が試みられましたが、できるお酒は香りと酸がきついものでした。

熊野古道酵母の清酒造り

吉村秀雄商店に県の工業試験場から「熊野古道酵母で試験醸造をしてほしい」との依頼が届き、2009年から試験醸造が行われました。できたお酒は、酸が強いものの、柑橘系の爽やかな香りがありました。
そうして3年の試行錯誤と研鑽を繰り返した結果、熊野古道酵母の純米酒は商品化できる水準に到達しました。
その酵母で造った日本酒が、「純米酒 熊野古道」で、酸の多さが最大の特徴です。
日本酒の平均的な酸は1.4前後とされていますが、この酒の酸は2.6で、ほぼ2倍近い値です。
新酒の段階では酒自体の旨味が不足していたため、味のりを待ち、秋に発売されました。
吉村秀雄商店の「車坂 純米吟醸 古道ラベル」は「白ワインのような味わいで、脂っこい洋食にも合う」という。
尾崎酒造の純米酒「熊野紀行」は、県産米と熊野川の伏流水を使用して造られ、ワインのような濃い味わいです。

果樹王国のお酒つくり

豊かな自然に囲まれた和歌山は、平地が少ないので、果樹の生産が盛んで果実王国とも呼ばれます。
酒蔵の世界一統は、「和歌のめぐみ」というシリーズで紀州産の和リキュールを造っています。
和歌のめぐみ「南部の梅酒」はコクとまろやかさを合わせ持つ、深い味わいの梅酒です。
高級ブランドとして人気の高い「紀州南高梅」で有名なみなべ町の梅の実を使用しています。
和歌のめぐみ「龍神の柚子酒」はフレッシュで甘酸っぱい柚子酒です。
日本三美人の湯「龍神温泉」の龍神村で生産された、香り豊かで肉厚・高品質な柚子を使っています。
和歌のめぐみ「桃山の桃酒」は、とろりとした舌ざわりの桃酒です。
質の高さ・味の良さで有名な「あら川の桃」の産地、桃山町でとれた桃を使っています。
和歌のめぐみ「有田のみかん酒」は甘くて美味しいみかん酒です。
「有田みかん」の一大産地として知られる有田中央部には高野山を源として鵜飼で有名な有田川が流れ、良質な水に恵まれています。
和歌のめぐみ「有田の甘夏酒」は甘酸っぱく爽やかな味わいのお酒です。
「有田みかん」の一大産地、有田市でとれた甘夏を使っています。
和歌のめぐみ「有田の八朔酒」はほのかな苦みとさっぱりとした風味で、ビタミンが豊富です。
和歌山は生産量日本一で、有田市でとれた八朔を使っています。
和歌のめぐみ「由良の檸檬酒」は酸っぱさをいかしつつまろやかに仕上げたフレッシュな檸檬酒です。
美しい自然の宝庫である由良町で栽培されたレモンを使っています。
和歌のめぐみ「紀の里の苺酒」は香りが高く甘くておいしい苺酒です。
温暖な気候で生産が盛んな紀の川市で採れたイチゴを使用しました。