富山県でお酒の売却をご希望のお客様は...

富山県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

富山県とお酒

富山の酒の特長

富山県は、「端麗辛口」が特徴の越後杜氏の里・新潟と、「芳醇甘口」が特徴の能登杜氏の里・石川の両県に挿まれているためか、能登杜氏の酒蔵と越後杜氏の酒蔵があります。
富山県のお酒は、甘辛度はやや辛く、濃淡度は淡と濃の中間くらいで、すっきりとした中にまろやかさがあり、飲みあきしません。

富山の酒米

富山県の各蔵元とも山田錦、五百万石などの酒造好適米の使用割合が80%を超えおり、全国平均の20%強よりはるかに高くなっています。
このことが富山県のお酒に独特のまろやかな風味を醸しださせています。
富山県と同県酒造組合は、地域ならではの特徴ある地産地消のお酒をつくろうと、酒造好適米の品種開発を行っています。そして、「雄山錦」や「富の香」といった富山オリジナルの酒米が誕生し、富山の風土に合ったお酒が造られています。

富山県の酒米「雄山錦」

1986年に富山県農業技術センター農業試験場にて、ひだほまれと秋田酒33号を交配育種しました。1996年より「富山酒45号」として醸造試験を続け、1998年に「雄山錦」と命名されました。開発時に主に比較対象となったのは五百万石で、蒸米吸収率がよく、破精込みが良く濃醇なタイプに仕上がるとされます。

新しい酒米「富の香」

「富の香」は、1996年に「山田錦」を母、「雄山錦」を父として人工交配して育成した品種です。 「富の香」は、 「山田錦」並の酒造適性を有する酒造好適米です。成熟期は「山田錦」より7日程度早い晩生品種であり、収量性は「山田錦」よりも優れます。

富山の水

冬の日本海は北アルプスの山々に、豪雪をもたらし、大量の清冽な伏流水を生み出します。
富山県には名水の湧き水が多く、各蔵ではこれらの良質の水を仕込みに使用しています。品質の良い大量の水は高品質のお酒を造り出し、すっきりとした飲み応えのあるお酒になります。

富山の酒蔵

富山県の酒蔵には、江戸時代から明治に創業した蔵が沢山あります。一番古い蔵は朝日町の酒蔵で寛永三年(1625年)です。積雪量の多い富山県では、酒蔵は一般の民家より大きく、雪の重みに耐えるよう頑丈な土蔵造りの建物が普通でした。土蔵造りの建物は壁が厚く、蔵内の温度が安定し、年間を通じてお酒造りの製造・貯蔵には適していました。
近年は、蔵も鉄筋コンクリートの建物が多くなり、室温調整も冷房機器による方法に変わり、近代的な清酒製造設備が普及しています。それでも古い土蔵造りと煙突の大きさですぐに酒蔵とわかり、昔の風情を漂わせます。

富山地区の酒蔵

富山地区には5の酒蔵があります。
桝田酒造店は北海道の旭川で酒造業を始めましたが、寒さを避けるために、富山に戻って酒造業を再開しました。
富美菊酒造は、すべてのお酒を限定吸水などの大吟醸と同じ手間暇をかけて醸すという理想の酒造りを追求しています。
吉乃友酒造は、醸造用アルコールを添加しない、米だけを原料とした日本酒造りにこだわりを持っています。
福鶴酒造は、嘉永元年(1847年)創業という伝統と歴史のある酒蔵です。
玉旭酒造は、文化年間(1808年)の創業で、約二百年の歴史を持つ老舗です。

魚津地区の酒蔵

魚津地区には5の酒蔵があります。
林酒造場の創業者は加賀藩の関所に与力として勤め、傍らに酒を造ったのが寛永3年とされています。
皇国晴酒造は、蔵内に自噴している湧水が「日本の名水」に選定されています。
銀盤酒造も日本の名水百選の「黒部川扇状湧水群」の地下水を仕込に使用しています。
本江酒造は、立山山麓水系の豊富な伏流水を仕込みに使っています。
千代鶴酒造は、早月川の清冽な伏流水、名水百選の穴谷の霊水などの名水を仕込み水に使っています。

高岡地区の酒蔵

魚津地区には3の酒蔵があります。
高澤酒造場は昔乍らの手作りにこだわり、県内では唯一、全量槽絞りを行っております。
清都酒造場は庄川の伏流水を使っています。
戸出酒造は秘境五箇山に源を発し、豊穣な砺波平野を流れる庄川の伏流水を使っています。

砺波地区の酒蔵

砺波地区には6の酒蔵があり、庄川の水の恵みを受けています。
庄川は、岐阜県高山市南西部の山中峠(1,375m)の湿原を水源とし、五箇山を流れ下ります。五箇山は雪地帯なので、雪崩から集落を守るため、ブナの原生林を伐採しないできました。大切に残されてきた「雪持ち林」は天然のダムといえます。ブナ原生林の土壌が豊富な伏流水を生み出します。
黒田酒造は庄川水系の地下水をくみ上げて使っています。
若鶴酒造の創業は、文久2年(1862年)にさかのぼります。清澄な庄川の伏流水を仕込みに使っています。
吉江酒造は、庄川伏流水を仕込に使っています。
若駒酒造場は南砺市井波の瑞泉寺の門前町に、明治22年(1889年)創業しました。
成政酒造は、石川県との境界の「医王山」の峰の層をくぐり抜けて走り出てき他水を使います。
三笑楽酒造はブナ原生林の土壌から生まれる伏流水を仕込みに使っています。

チューリップと花酵母

富山県の県花はチューリップで、出荷量日本一を誇っております。富山県のチューリップ栽培は1918年(大正7年)
に東砺波郡庄下村で始まりました。
チューリップの生育に適した気温、日照時間、肥沃な土地、豊富で良質な水などの自然条件に恵まれた富山県では、チューリップ栽培が水田裏作の有望な特産物として県の全域に波及していきました。
富山県農林水産総合技術センター食品研究所が、チューリップからお酒醸造用の酵母が分離しました。
この酵母を用いて、花の香りを持ち、日本酒のやわらかさと果実酒の爽やかな酸味を融合した純米吟醸酒が製品化されました。
富山市八尾町の酒造メーカー「玉旭酒造」は、チューリップ花酵母と県産米「雄山錦」から純米吟醸酒「咲いた 咲い た」を商品化しました。
濃醇な甘味とまろやかな味わい、さわやかな酸味が特徴で、今までにない新感覚の日本酒です。冷から常温で美味しく飲め、チーズ、パスタ、サラダ等料理と相性のいいお酒です。

高山植物と花酵母

富山県といえば、高山植物の生える立山です。しかし、高山植物から酵母を取りたくても、採集が禁止されています。森林管理所は「花の花粉周辺を綿棒でこするだけ」という条件で、酵母の採集に許可を出しました。
立山連峰の室堂付近で、80種類の高山植物から検体を採取しました。高山植物は花自体が小さく、蜜も少ないので、集まってくる酵母も平地の花に比べれば格段に少ないです。
清酒醸造に向いた酵母の絞り込みは難しかったようですが、「ウラジロタデ」という花に集まっていた酵母が選択されました。お酒は雄山錦55%精米の純米吟醸ですが、アルコール度数は10~11度と非常に低いです。
高山植物の「タテヤマウツボグサ」から分離された酵母を用いると、特別栽培米の雄町から、淡麗な味わいで軽快な吟醸香に優れた吟醸酒ができました。

椿の花酵母

南砺市は椿を町おこしの柱にしていて、市内の椿公園には椿の原種が90種以上が保存されています。
若駒酒造場は富山県農林水産総合技術センター食品研究所に依頼をして、50種余りの椿の花の花粉を採取し、そのなかから清酒醸造に適した酵母を特定しました。
選択された酵母は、古典椿の部類の中の「旭光」から取得したものです。
若駒酒造場は2006年から地元産米を使った55%精米の純米吟醸酒を醸しています。
椿の花酵母と富山県産の山田錦から、椿の花様の甘い香りのする純米吟醸酒ができました。