徳島県でお酒の売却をご希望のお客様は...

徳島県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

徳島県とお酒

徳島のお酒

美味しいお酒を造る要素は、気候、水、酒米です。
四国徳島は温暖な気候の地ですが、剣山山系や阿讃山脈、四国山脈が走り、冷涼な地域もあります。
これらの山地から流れ出る水は、吉野川、勝浦川、那賀川などの清流となり、その伏流水は酒蔵の仕込み水として使われます。この清冽な水は、美味しいお酒を生み出す大きな理由です。
豊かな自然の風土に根ざした地酒が数多くあり、全国的に見ても甘・辛・濃・淡と多種多様な味わいのお酒があります。

最良の酒造好適米 「阿波山田錦」

山田錦は短稈の長さが約130㎝程もあり、稲穂が高くて倒れやすい品種です。病気や害虫・風に弱いので、農家にとっては作りにくい酒米です。
理想の酒米「阿波山田錦」は、阿讃山脈から広がる南面斜面の温暖な気候のもと、山沿いの粘土質の水田で、基準を満たす作付指定圃場にて契約栽培されています。
山田錦を低く育てるために、適切なタイミングで田の水を切って生育を止めるなどの工夫をしています。
酒の雑味となる米のたんぱく質を少なく抑えるため、チッソやリン酸カリウムを含む肥料をやり過ぎないことが条件となっており、収穫量は一般的な米作りの6~7割となります。さらに、最終的な品質を10段階に分けて格付けをするなど、徹底的なルールを敷いて造られるのがこだわりの酒米「阿波山田錦」です。
「米知らずして酒造れず」の気持ちを持って、蔵元も現地を訪れ、生育状況等を確認します。そして、手間がかかり収量の少ない「阿波山田錦」を蔵元は高い価格で購入します。
埼玉の神亀酒造も「阿波山田錦」の大変な支持者です。
この「阿波山田錦」を100%使用した吟醸酒は、まろやかな風味、キレの良さ、豊かな香りと三拍子揃った逸品となります。

徳島県の酒蔵

四国山脈や讃岐山脈から流れ出た水は、吉野川、勝浦川、那賀川などとなって豊かな流れとなります。
その伏流水から採った仕込水と肥沃な土が育んだ米とが、静かなときを経て、芳醇な阿波の酒が生まれてきます。
一級河川ながら清流として名高い吉野川や那賀川を中心に、上流から下流まで酒蔵があります。
徳島には28の蔵元があり、それぞれ味わいのある酒を造っています。

那賀川流域の酒蔵

津乃峰酒造は阿南市・室戸阿南海岸国定公園を望む霊峰津乃峯山の麓にあります。
近清酒造は、南阿波山系の伏流水を利用し、「山田錦」の自家栽培・米作りに始まり、家族だけで酒造りをしている「日本一小さな酒蔵」です。

吉野川上流の酒蔵

四国といえば暖かいイメージですが、四国の中央にある阿波池田は、吉野川の上流に位置し、北は阿讃の山波、南は剣山山系四国山脈の連峰にいだかれた寒冷地です。
冬には厳しい寒さにつつまれ、澄んだ空気と吉野川上流の清冽な水は、酒造りに最適な環境といえます。
真野武酒造は、徳島名物・阿波踊りにちなんだ清酒「阿波踊」は、原料米を十分に吟味した味もまろやかな仕上りです。
中和酒造は、但馬杜氏が伝統の技で、米の旨みをいかした味わいの今小町をつくりあげます。
三芳菊酒造は、徳島県産米を原料とし、仕込水は秘境祖谷の吉野川伏流水松尾川の湧き水を使用しています。
芳水酒造は、米の旨味を活かした自然の味を醸し出し、全国新酒鑑評会において幾度も最高位金賞に輝いています。
天真は、本格麦焼酎の金太郎を造っています。また、かぼちゃを原料とするかぼちゃ焼酎も造っています。
かぼちゃ特有の甘みや口当たりも優しい焼酎です。

吉野川中流の酒蔵

冬は寒く、夏は暑い気候の吉野川の中流域には、明星酒造、阿川酒造、司菊酒造があります。
司菊酒造が使う仕込水は軟水のため、優しい日本酒になります。

吉野川下流の酒蔵

吉野川の下流には、勢玉、吉本醸造、近藤松太郎商店、斎藤酒造、吉田酒造、鳴門金時蒸留所、木内本店、太閤酒造場などがあります。
勢玉は、豊富な水を使い、昔ながらの製法で伝統の味を守り続けています。
吉本醸造は、鮎喰川の清流を使って、お酒を造っています。
斎藤酒造は、桜の中でも優雅な響きのある「御殿桜」を酒名とする阿波美酒を造っています。
鳴門金時蒸留所は、昭和60年頃まではカストリ焼酎を主に製造していましたが、昭和61年から麦焼酎「まめだ」を、平成15年からは“なると金時芋”を原料とする「鳴門金時芋焼酎」を製造販売しています。
太閤酒造場は「日々、新なり」をモットーに、うまい酒造りの研鑽を積み重ねています。

鳴門地域の酒蔵

鳴門地域には、花乃春酒造、三拍子酒造、鳴門酒造、本家松浦酒造場、鳴門のいも屋などがあります。
花乃春酒造は、江戸中期の文化11年(1814年)に創業しました。花乃春は芳醇な香り、まろやかな味、こくのあるお酒です。
本家松浦酒造場は、鳴門の地で200年余りにわたり、「品質本位」と「温故知新」を社是に、伝統の技術と新たな技術の融合で酒造りを続けています。
鳴門のいも屋は、平成18年に本格焼酎の製造免許を取得し、焼き芋焼酎を造っています。

自然農法と酒つくり

フランスの高級ワインは、化学肥料を使わない自然農法「ビオディナミ法」で造られた葡萄が多く使われます。
葡萄の樹は、厳しい土地では頑張って根を伸ばし、時に10メートルを超える深さの栄養まで吸収します。地中のさまざまな地層から大地の栄養を吸い上げて究極のテロワールも宿した葡萄ができます。これがワインの味、個性となります。
世界的に高名なドメーヌがブドウ栽培には有機農法を採用し、ブドウの木に与える肥料を最低限に抑えます。しかも、そのほとんどは剪定の際に落とされた枝・ブドウの絞りかすなどを再利用した堆肥です。畑から採れたものは畑に返す哲学が徹底しています。
清酒は、ライス・ワインと呼ばれることがありますが、木村式自然栽培は、日本版「ビオディナミ法」といえます。
使用する原料米は、『奇跡のリンゴ』を手掛けた木村秋則さん指導のもと、徳島県の清流・吉野川流域で自然栽培した米「あけぼの」です。木村式自然栽培は無肥料・無農薬で土地の力を取り戻し、植物本来の生命力を引き出す育て方です。
この米は、徳島県で活動するNPO法人「吉野川に生きる会」のメンバーが、3年以上無農薬の土地で、農薬・肥料・除草剤などを一切与えない自然栽培で育てたものです。米本来の自然力が発現し、常温でも旨味がしっかり感じられるのが特徴です。
山廃仕込みの芳醇で、果実酒にも似たほのかな香りと濃醇な甘みがあります。そして適度な辛さは、キリッと冷やせば爽やかな味わいとなります。割り水をいっさい行わない原酒ならでは濃厚さが感じられます。

本家松浦酒造場のチャレンジ

本家松浦酒造場は、文化元年(1804)創業のされた伝統ある蔵ですが、自然農法米の酒造にもチャレンジしました。
使用する原料米は、『奇跡のリンゴ』を手掛けた木村秋則さん指導のもと、徳島県の清流・吉野川流域で自然栽培した米「あけぼの」です。
日本人が主食として食べる米「あけぼの」の自然農法米を、大切に醸したのが 全量木村式自然栽培米 山廃純米原酒 鳴門鯛 です。
本家松浦酒造の杜氏は、自然の恵みに感謝しながら、「すごくキレイに溶けた米」を大切に醸しました。
自然栽培で育った「あけぼの」米は、常温で米の旨味がしっかり感じられるのが特徴です。キリッと冷やせば爽やかな味わいをお楽しみいただけます。
 山廃仕込みの芳醇で、果実酒にも似たほのかな香りと濃醇な甘み、そして適度な辛さがあります。割り水をいっさい行わない原酒ならでは濃厚さ、ボディのしっかりとした味わい、後味がスッキリとしているのが特徴です。

本家松浦酒造場のスダチ酒

徳島の名物には、スダチがあり、全国シェアはほぼ100パーセントです。
名実ともに徳島県を代表する果実が「すだち」の花は徳島県の花にも指定されています。
独特の「さわやかな酸味」と「すがすがしい香り」があり、スダチは古くから愛用されてきました。
徳島県産のすだち果汁を使って造られるすだち酒も広く飲まれています。
本家松浦酒造場は、スダチの丸搾り果汁を独自の製法で無色透明にし、リキュールにしました。発売から20年が経った今でもロングセラーです。スダチのフルーティーな香りと爽やかな酸味、そして蜂蜜の甘味と清酒の旨味が調和した味わいです。