栃木県でお酒の売却をご希望のお客様は...

栃木県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

栃木県とお酒

栃木県のお酒

栃木県は日光連山、那須火山帯、八溝山系の山岳地帯が連なり、鬼怒川・那珂川・渡良瀬川など多くの河川が流れています。潤沢に水を含む大森林からは、清涼な「水」が豊富に流れ出します。
この良質な「水」は、硬度とミネラル含有量がお酒造りには最適なものです。中でも日本名水百選の尚仁沢湧水や出流原弁天池湧水はとても清らかで、栃木の大自然の賜物です。
日本酒の80%を占める水は、酒造りにとって命です。
栃木県には35の酒造メーカーがあり、、県内の良質な水を使って杜氏・技術者が心をこめて酒造りをしています。

栃木県の酒造好適米

栃木県の酒米は約60ha作付けされていますが、そのほとんどが「五百万石」でした。また、掛け米を合わせると約800ha分の米が酒造用として利用されています。
栃木県の地酒の生産を可能にする県オリジナルの酒米品種が強く要望されました。
平成8年8月、栽培性に優れ多収の酒造好適米品種の育成を目標に「ひとごこち」を母に 「関東177号」を父として人工交配し、選抜固定を行いました。
平成15年には「栃木酒14号」の系統名を付して生産力検定試験本調査と現地試験で地域適応性を検討し、さらに、県内の蔵元で醸造試験を実施し酒造適性を検討しました。その結果、端麗ですっきりとした味わいの良好なお酒が生産され有望と認められ、「とちぎ酒14」と命名されて平成17年2月に奨励品種に採用されました。
栃木県で初めて育成した酒米である「とちぎ酒14」は、晩生種ではあるが 倒れにくくいもち病にも強いなど栽培性に優れ 収量性が非常に高い酒米です。
「とちぎ酒14」は玄米タンパク質の含有量が低く、その飲み口は淡麗ですっきりしているのが特徴です。
「とちぎ酒14」を使う蔵元も増えており、栃木の風土と調和した美味しい日本酒が造られています。

栃木県の酵母

栃木酵母(F7-01株)は、香りが高く、酸が少ない。吟醸酒に向きます。
酒蔵で使われている酵母には、T-F、T-ND、T-S、T-デルタ、Newデルタなどがあります。
酵母の違いを味わうお酒には、井上清吉商店の「澤姫 純米吟醸 プレミアム」シリーズがあります。
爽はT-ND酵母、癒はT-S酵母、香はT-F酵母を使っています。

酒蔵のワイン造り

栃木県には世界遺産日光の東照宮があり、那須の御用邸もあります。那須高原では、明治時代より葡萄の栽培が行われていました。
酒蔵の中で、ワイン造りに挑戦しているのは、明治14年(西暦1881年)に創業した鳳鸞酒造です。
自然環境に恵まれた那須連山の麓、那須野ヶ原のほぼ中心に鳳鸞酒造の那須の原ワイナリーはあります。
この地でワイン醸造を復活すべく、日光ワインの名称で2000年から本格的なワイン造りを始めました。
葡萄を原料とした赤ワイン、ロゼワイン、白ワインを造っています。また、栃木県産いちご「とちおとめ」を原料とするイチゴワインをつくっています。さらに、栃木県産梨「豊水」を原料として、梨ワインを、ブルーベリーを原料とするブルーベリーワインも造っています。
清酒「東力士」を造っている那須烏山市の島崎酒造も、栃木県産「とちおとめ」を独自の技術で酒蔵本格仕込のいちごワインを造り上げています。

ボルドー流のワイン造り

那須ワイン「NASUWINE」を造る塩原市の渡邊葡萄園醸造は、ボルドー・ポイヤック村のグラン・クリュの伝統的な技術を取り入れ、葡萄栽培とワイン醸造をしています。
渡邊葡萄園醸造は、初代が明治15年(1882年)に現在の地に渡邊農園を開いたことに始まります。
明治17年(1884年)にワイン醸造所を設立し、東京方面へ出荷するようになりました。設立当初より日本原産のブドウ品種である「甲州」や「赤ワイン用ブドウ品種として人気の高い「マスカット・ベリーA」、アメリカ系生食用品種「ナイアガラ」などのワインを醸造し、2本ストライプのクラシックラベルで販売してきました。
4代目は、26歳の時にフランスのボルドー大学へ入学し、著名なシャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランドに入社し、その後も「ガレージワインの旗手」と呼ばれるシャトー・ド・ヴァランドローの醸造スタッフの経歴も持っています。ボルドーでの10年近くにわたる長期研鑽を活かし、フランスの醸造技術を取り入れたワイン造りに挑戦しています。2002年からは本格的にフランス産ボルドー醸造用品種「メルロ」や「カベルネ・ソーヴィニヨン」、「カベルネ・フラン」を植え始めました。
葡萄の樹は、グランヴァンクラス(特級ワイン)仕様のお金と手間がかかるスタイルで、密植されています。
葡萄の木一本一本から実の一粒一粒まで、丹念に手を入れて育てています。そして、成熟の度合いを見計らい一番良い時期に摘み取り、仕込みを行います。
渡邊農園のブドウ畑は、水はけと気温はボルドーに比較して問題が無いそうですが、日本特有の多雨が気になるようです。
モダンラベルで売り出される長期熟成型のワインは、大きな可能性が感じられます。

知的障害者更生施設こころみ学園の挑戦

1950年代、当時の特殊学級の中学生たちとその担任教師の川田昇によってこころみ学園の葡萄畑は開墾されました。
平らな土地に農地を得ることができなかったので、足利の北の山にある平均斜度38度の急斜面に葡萄畑を開墾することになりました。机に座って勉強をすることが苦手な少年たちは、鉛筆を鋤や鍬に持ち替えて、山の急斜面を切り開き600本の葡萄の苗木を植えました。
この葡萄畑は、南西向きの急斜面であるために陽当たりと水はけがよく、葡萄にとってなかなか良い条件です。
少年たちが開墾して山の葡萄畑には、化学肥料や除草剤は一切使いません。
この山の麓のココ・ファーム・ワイナリーは、1984年からワインづくりをスタートしました。収穫された葡萄は、野生酵母(天然の自生酵母)を使って醗酵させます。
清澄や濾過も極力ひかえるので、酒石酸の結晶など澱がでることがよくありますが、上質な自然派のワイン造りを心がけているようです。

葡萄畑は最高の自然教室

こころみ学園の葡萄の急斜面は葡萄の生育によいだけでなく、障害を持った子どもたちの成長にも大きな役割を果たしてきました。
かわいそうと過保護にされ、あてにされることもなかった障害児たちは、葡萄畑で大切な役割を果たしてきました。
開墾以来50数年間、この葡萄畑には除草剤を一切撒いたことがありません。葡萄畑の南側から草を刈りだして、北側が刈り終わる頃には、再び南側の草が茂ってきます。再び南側から草刈り作業を始め、これを繰り返します。
除草剤を撒いてしまうと、草が茂らず子どもたちのやることがなくなってしまいます。除草剤と無縁な葡萄畑には、自然の草花がしげり、たくさんの虫が寄ってきます。その虫を求めて多くの鳥たちがやって来るので、朝から晩までカンをたたいて鳥を追い払う仕事が必要となります。
自然豊かな葡萄園には、365日やってもやり尽くせないほどの仕事があります。
知恵遅れの少年たちは、何もできないと思われ、何もやらせてもらえないので、赤ん坊のような手でした。
しかし、毎日葡萄畑で作業をしているうちに、手の関節もたくましくなり、農夫の手に変わってきました。
自分の感情をもてあまし、爆発させていた少年が、みんなと一緒に急斜面の葡萄畑を登り降りします。
疲労と空腹は、少年たちに食欲と熟睡をもたらします。自分自身をコントロールできないでいた子どもたちの心身が安定していきました。
こころみ学園の葡萄畑は、立派な葡萄だけでなく、知恵遅れの子供たちもたくましく育てています。