埼玉県のお客様から買ったお酒

埼玉県でお酒の売却をご希望のお客様は...

埼玉県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

埼玉県とお酒

埼玉県のお酒の歴史

16世紀から17世紀にかけて人口にあまり変化がない中で、田畑の面積が2倍近くになり、食料の米にゆとりができ、酒造りも盛んになりました。埼玉県は江戸時代のころには、米処として広く知られ、約700蔵もの造り酒屋があり、東の灘と言う意味の東灘(あずまなだ)といわれるほどの酒処でした。
埼玉県の酒蔵は、地元の豪農等が造った地店(じだな)と近江商人由来の江州店(ごうしゅうだな)と越後出身の越後店(えちごだな)が多いようです。
埼玉の江州店はいわゆる日野商人といわれる滋賀県蒲生郡日野町辺りからの出身者が多く、越後店は柿崎や柏崎からの出身者が多いのが特徴です。

酒合戦(さけかっせん)

酒合戦は、複数の人間が酒量を競い合うことで、下記のような有名な酒合戦があります。
亭子院酒合戦は延喜11年(911年)6月15日、宇多上皇により開催されました。
大師河原酒合戦は慶安元年(1648年)8月に、神奈川県川崎市の大師河原で東軍と西軍に分かれて競われました。
千住酒合戦は文化12年(1815年)10月21日に、東京都足立区千住の中屋六衛門の六十の祝いとして同家で催されたものです。
万八楼酒合戦は文化14年(1817年)3月23日に両国橋万屋八兵衛方の万八楼で行われました。この合戦で、芝口の鯉屋利兵衛(30才)が1斗9升5合(約36リットル)の日本最高記録を出しています。

熊谷酒合戦

近代では、昭和2年(1927年)春に埼玉県大里郡熊谷町(寄居町)で催された熊谷酒合戦が有名です。参会者は、第一受付で2円50銭を支払って1升を飲み、第二受付で2円50銭を支払ってさらに1升を飲みます。それ以降は自分の酒量に応じて、金魚鉢を杯にして飲みました。優勝は熊谷町の住人で1斗2升、2位は「おとめ」という女性で9升5合、3位は加須町(加須市)の72歳の中川巳之吉で7升5合という記録が残っています。

埼玉県の酒事情

良質の水に恵まれて、現在でも35の蔵元により酒造りが行われています。
埼玉の蔵元は、歴史的に越後杜氏と南部杜氏が多かったが、現在は社員杜氏が主流となっています。
1973年をピークに全国の清酒出荷量が減少傾向にある中で、埼玉県の出荷量は安定傾向で推移しており、2001年度の全国8位から2011年度には兵庫、京都、新潟に続き全国第4位の出荷量を誇っています。
埼玉県の清酒出荷が好調である理由としては、
①埼玉県内の蔵元それぞれが個性豊かで良質かつ美味しい清酒の製造及び販路拡大に尽力している。
②県内一体となって地酒の知名度を広めるため様々な取組みを行っている。
などが主な要因と考えられます。

埼玉の水

埼玉県は、良い酒造りに欠かせない良質の水と米に恵まれた酒どころです。
特に「水」は、環境省選定の「平成の名水百選」に4か所(熊谷市、秩父市、新座市、小鹿野町)も選ばれている名水県であり、この数は山梨、長野、新潟などと並び日本一です。
埼玉県には荒川と利根川が流れており、県内の酒蔵は荒川水系と利根川水系の伏流水を用いて酒を仕込んでいます。利根川水系に比べて荒川水系の水はやや硬度が高いようですが、全体的に埼玉県の水は軟水なので酒質はやわらかく、口当たりの良いまろやかな酒ができます。

埼玉の酒米

埼玉ではもともと良質の「米」がとれますが、酒造好適米の開発にも力を入れておりました。12年の歳月をかけて2004年(平成16年)に埼玉県で新しい酒米「さけ武蔵」が開発されました。埼玉県独自の酒造好適米を求めていた県内蔵元にとっては待望の酒米です。「若水」を父に「改良八反流」を母にもつ「さけ武蔵」は大粒品種であり、「心白」という米粒の中心に円形の白い不透明部分があるのが特徴です。良質の麹を造ることができるため酒造りに大変適しており、現在は約半数の酒蔵で使用されています。

埼玉の酵母

近年、埼玉県産業技術総合センター北部研究所で開発された酵母は吟醸酒造りに大変適しており、全国新酒鑑評会においては、多くの蔵元の入賞に一役買っています。
埼玉酵母には、A、A01、BK2、C、D、E、F、MR、YYなど多くの酵母が開発されています。
彩の国酵母「C酵母」はフルーティーで華やかに広がる芳醇な香りと、米の旨みが醸しだす味わいが特徴です。

理化学研究所開発の清酒酵母

埼玉酵母を親株とし、理研仁科加速器研究センターのリングサイクロトロンで発生させた重イオンビームを照射し、新たな酵母を開発しました。
この酵母は、500以上の変異株の中からよく発酵し香りのよいものなどを選抜し、さらに小規模の清酒製造試験により選抜されたものです。
この理研酵母を使うと、吟醸酒の香りの主成分であるカプロン酸エチルが多い華やかな香りで酸度の小さい軽快な味の清酒ができます。
、丸山酒造より純米大吟醸、小江戸鏡山酒造より純米吟醸、鈴木酒造より吟醸本生の「仁科誉」が販売されています。

理化学研究所の合成清酒

1918年に起きた米騒動をうけて、将来の食糧難における対策という視点から理化学研究所の鈴木梅太郎らが研究に着手しました。製造法の特許を1922年に取得し、1923年には大和醸造から「新進」という銘柄で発売されました。
一般に、理研酒と呼ばれるお酒で、合成清酒の製法として標準的なものになりました。理研酒工業(理化学興業(株)、利久発酵工業)の「利久」・大和醸造の「新進」が代表的な銘柄です。

埼玉の焼酎

矢尾本店は、米焼酎「だんべえ」を造っています。
武甲酒造は、武甲正宗の酒粕を蒸留した本格粕取焼酎「秩父紀行」を造っています。
むぎ焼酎「のほほん」を造っている東亜酒造は、トウモロコシから「風雪まろやか焼酎」を造っています。
川越いもは「小江戸川越」の特産品です。入間郡三芳町で百年以上受け継がれている限定品種「紅赤」は、栽培が難しい反面、他では得難い上品な甘味と香ばしい風味を持ちます。
釜屋は、さつまいもの女王と呼ばれている「紅赤」から、いも焼酎「富の紅赤」を造っています。
田島屋は、紅赤いも焼酎「さいの紅」のほかに、クワイ焼酎「祝の一角」も造っています。
明治初期より、さいたま市ではくわい栽培が行われており、全国でも有数の産地です。くわいはデンプン質が豊富で、ビタミンEなども含まれています。出来上がった焼酎は、まろやかで上品な味です。
変わったところでは、刺身のつま「浜防風」で造った焼酎があります。川口市の北部にある木曽呂地区は、ハマボウフウの産地です。
川口食文化研究会は、宮崎市の焼酎醸造会社に依頼して浜防風焼酎「健酎たたら」を造りました。

埼玉県のウイスキー

ウイスキー「ゴールデンホース」の醸造元・東亜酒造は、は、1948年に地ウイスキーの先駆けとして誕生しました。ウイスキーの原料となるモルトは、自社蒸留した高品質な自家製モルトだけでなく、本場イギリス・スコットランドで長年熟成されたものも使われています。また、モルト以外に加えるグレーンアルコールは、トウモロコシなどの穀類を原料に蒸留したものを、ホワイトオークの樽で熟成します。このモルトとグレーンをブレンドすることで熟成による深い芳香と原料由来の華やかでまろやかな旨みをもつ優れたウイスキーが出来上がります。

埼玉県の地ビール

埼玉県戸田市のビール「戸田自麦酒」は市民が協力して出来た地ビールです。
コエドブルワリーが地ビール「コエドプレミアムビール」を造っています。
5種類のプレミアムビールを造っています。さわやかな飲み口の伽羅・濃厚で滑らかな味わいの瑠璃・薩摩芋の風味と豊かなコクがある紅赤・明るくなめらかな白濁色が特徴の白・艶のある黒色としっとりとした香味の漆黒です。
2007年には世界的な酒類食品品評会「第46回モンドセレクション」のビール部門で、5種類ビールが、最高金賞、金賞、銀賞を受賞しています。