佐賀県でお酒の売却をご希望のお客様は...

佐賀県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

佐賀県とお酒

豊穣の佐賀平野

佐賀県は北西部は玄界灘、南東部は有明海に接しています。江戸時代初期から有明海で盛んに干拓が行われ、農地が拡大されてきました。江戸時代には米不足から幕府は食用の貴重な米を確保するために、度々酒造を規制しました。しかし、佐賀藩(鍋島藩)は米を売るより、付加価値の高い酒を売ろうと、酒造りを奨励したほどです。
それは、お米をお酒に使用できるほど、佐賀県が豊穣の地であったとも言えます。有明海沿岸から筑後川沿いには県の面積の3割を占める佐賀平野が広がり、全国でも有数の米の産地です。今でも、農家の努力にもよって良質な酒造好適米が手に入りやすく、それが佐賀のお酒の質の高さにつながっています。
肥沃な大地・佐賀平野を有する佐賀県は日本有数の米どころで、質の良い酒造好適米が豊富にあります。
北東部に脊振山地、南西部に多良岳山系という1,000m級の山地があって、良質な伏流水が豊富に供給され、酒造に使われています。
焼酎が盛んな九州において、佐賀は日本酒県と言われているほど酒造りが盛んな土地です。
酒造に必要な良質の原料に恵まれる佐賀県には多くの蔵元があり、酒造密度(面積に対する酒蔵の数)は全国でもトップクラスです。これを反映して、佐賀県は九州の中では最も日本酒を飲む県となっています。

佐賀県の酒米と酵母

佐賀県で、酒米として定番の山田錦が使われていることは他府県と同様です。
しかし、西海134号が使われているのが佐賀県の特徴で、西海134号は主に佐賀県で栽培されています。
西海134号は、福岡県九州農業試験場がシラヌイ(西海71号)と山田錦を交配して育成し、昭和46年(1971年)に出来上がったものです。
また、佐賀県オリジナルの酒造好適米「さがの華」も広く使われています。
さがの華(佐賀酒12号)は、昭和63年に佐賀県農業試験研究センターが「若水」に「山田錦」を交配し,平成8年に育成を完了したものです。成熟期は早生の晩で,稈長は中,精玄米千粒重は大で,耐倒伏性はやや弱いが醸造向きの水稲,粳種です。
佐賀県オリジナルの酵母・卑弥呼フレーバー酵母はバラ様の香りが高く、酸が少ない酵母で、吟醸酒造りに向いています。

花の酵母

自然界で酵母が集まりやすい場所は、糖源のある場所で、花の蜜にも酵母は集まります。
東京農業大学の中田教授と酒類学研究室は、直接分離することの難しい清酒酵母を特殊な培地を使って分離を試みました。そして、自然の花々から様々な香味を醸し出し、酒造に使える優良酵母を分離しました。
花酵母研究会には、全国から蔵元が参加しています。
佐賀県からは、窓乃梅酒造と天吹酒造が、研究会に参加し、花酵母からお酒を造っています。
佐賀市の窓乃梅酒造は元禄元年(1688年)の創業で、佐賀県内最古の酒蔵です。
窓乃梅酒造の吟酔人は、花酵母仕込で初めて造られた焼酎で、非常に華やかな香りでソフトな味わいです。黄麹とナデシコ酵母(東京農大短期大学部 分離株)で仕込まれました。
佐賀市の天吹酒造も元禄年間に創業し、300年の歴史を有する伝統的な造り酒屋ですが、花酵母にチャレンジしています。
アベリア酵母で造られるお酒は、果実酒の様に甘くフルーティな香りとバランスの良い味わいで、飲んだ後にキレを感じさせます。
イチゴの花酵母で造られるお酒は、イチゴを思わせるレッシュさと爽快なキレが特長です。
月下美人酵母のお酒は、キリッと引き締まるリンゴ酸が特長で、のど越しが爽やかです。
蔓薔薇の酵母で造られるお酒は、リンゴや洋なしを思わせる香りで、口に入れた瞬間に力強さを感じさせます。
シャクナゲの酵母で造られるお酒は、フルーティな香りとしっかりした味わいが特徴です。
撫子酵母のお酒は、洋なしを思わせるフルーティな香りがあり、ふくよかな味わいを醸します。
ヒマワリ酵母のお酒はフレッシュな果実を思わせるような香りで、爽やかで清涼感があります。
ベゴニアの酵母で造られるお酒は、バナナのように甘くフルーティな香りで、しっかりとした味わいが特徴です。
マリーゴールド酵母のお酒は、上品な香りとしっかりとした味わいの中にキレを感じさせます。
佐賀藩は地理的に長崎に近いことや長崎警備を担当していた関係などから、比較的容易に海外の情報が入手できました。そして、反射炉や蒸気機関車模型といった先進的な科学技術の実験・研究も進んでいました。
このような進取の気風が、蔵人立ちの心を花酵母による清酒作りに駆り立てたのかも知れません。

古伊万里の伝統

テレビ番組では、開運!なんでも鑑定団が人気を博し、人々に骨董に対する興味を呼び起こしています。
中でも柿右衛門に代表される有田焼は有名な有田町や伊万里の瀬戸物は、欧米に盛んに輸出されました。
伊万里は佐賀県西部に位置し、江戸時代より明治にかけて、欧州への陶磁器の輸出港として栄えました。
「古伊万里」と呼ばれるそれらの焼き物は、現在に至るまで世界中の愛好家がそれを求めています。
佐賀のお酒を飲むには、古伊万里のお猪口でやりたいところですが、懐具合との相談になります。
しかし、清酒の世界も個性的で、美味しいお酒が増えています。美酒には、それに似合う器が必要です。
美味しいお酒を飲むには、気に入ったお猪口でやりたいものです。
お酒の味がわかるようになってくると、徳利やお猪口を見る目も変わってきます。
佐賀県には、古くから日本酒を造る酒蔵が多く、蔵元の団結力が強いのも特徴です。
佐賀の県民性は、地道な努力が美徳とされ、場当たり的なごまかしをとても嫌う堅物なようです。
有田町には江戸末期に創業の松尾酒造場と1985年創業の宗政酒造があります。伊万里市には樋渡酒造場、田中酒造、川浪酒造、松浦一酒造、古伊万里酒造(旧蔵名は前田酒造)があります。
古伊万里酒造は、世界を見つめ、昭和46年清酒古伊万里を発売し、社名も変更したものです。

原産地呼称管理制度

フランスの醸造酒は世界中で飲まれるワインです。そして、フランスのワイン事業の基盤になっているのが、原産地呼称統制法(AOC)で、1935年に制定されています。
佐賀県内外の酒類業界関係者から、県産原料だけでつくる純米酒・本格焼酎の原産地呼称管理制度の要望がありました。
原材料も醸造法も、そして味わいや香りも全てにおいて専門家たちが太鼓判を押した、佐賀県が全国に誇れるお酒なのです。 そんな品質とおいしさが保証されたお酒が「The SAGA 認定酒」です。
海外での日本食ブームの拡大に伴って、日本酒の輸出量も年々増え続けています。
ジャパンムーブメントの流れのなかで、SAKEソムリエの登場やフレンチと日本酒のコラボレーションなども行われています。
2007年には、イギリスで毎年行なわれている世界最大級のワイン品評会「IWC」にSAKE部門が設けられました。そして、2011年には佐賀の日本酒がSAKE部門で最優秀賞「チャンピオン・サケ」を受賞しました。世界一の日本酒という評価を受け、国内でも佐賀県の日本酒がより注目されるようになりました。