宮崎県でお酒の売却をご希望のお客様は...

宮崎県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

宮崎県とお酒

宮崎の焼酎事情

宮崎で酒といえば、焼酎といわれるほど人々に愛され、県内には38の焼酎蔵元と43の醸造所があり、地域で飲まれる焼酎が違うという特徴があります。
鹿児島に近い南部は鹿児島に次ぐいも焼酎の産地であり、中央部はいも焼酎と米焼酎、熊本に近い西部は米焼酎がメインになります。大分に近い北部はソバ、むぎ、トウモロコシ、粟などの雑穀焼酎が造られます。
一般的な焼酎はアルコール度数25度ですが、宮崎はアルコール度数20度の焼酎が主流です。県外向けには25度の焼酎を出していても、県内向けには20度の焼酎も販売されます。
これは戦後、密造焼酎が横行した時、それに対抗するために税額の低い20度に落し、価格を下げて販売したことが始まりです。鹿児島などは25度に戻りましたが、宮崎では20度の焼酎がそのまま残ったようです。

神話の故郷

宮崎県の観光名所・高千穂峡は、阿蘇の噴火によって形成された岩石が、五ヶ瀬川に侵食されてできた峡谷です。この高千穂の地は日本書紀や古事記に記載された神話の地として有名で、天照大御神が隠れた天岩戸を御神体とする天岩戸神社があります。岩戸川をはさんで西本宮と東本宮があり、川上には八百萬の神々が集まり、相談をした天安河原があります。

お酒の生まれた地

日本書紀には、コノハナサクヤヒメが「狭名田(さなだ)」の稲で、天甜酒(あめのたむさけ)をかもしてお供えした、と記されています。これが、お米を原料にした日本最古の酒であると考えられています。
宮崎県西都市には、コノハナサクヤヒメを祭神とする都萬神社(つまじんじゃ)があります。
神社の名前は、コノハナサクヤヒメがニニギノミコトの妻であったことに由来するようです。
コノハナサクヤヒメは、三つ子を生み、母乳代わりに甘酒で育てたという言い伝えもあり、境内には「日本酒発祥の碑」も立っています。
同社の周辺には「酒元」という集落もあるようで、酒造りとの深い関係が偲ばれます。

かっぽ酒

高千穂には、かっぽ酒というお酒の飲み方があり、青竹の筒に酒を入れ、囲炉裏やたき火で燗をつけたものです。かっぽ酒は、注ぐときに出るカポカポという音をたてるので、その名前がついたようです。
昔山仕事の最中に、谷川の水などをくんできて、山茶をあぶって、かっぽに一緒に入れ沸かして飲んだことがはじまりのようです。
青竹の香りが移った酒は、普通の酒が特級の酒になるといわれるほどお酒が旨くなります。
その理由は、青竹から出る油が酒に溶け込むためで、古竹や一度使った竹は使いません。
いただく盃もまた青竹を切って作ったものを使います。
枝の部分を取っ手にした竹のおちょこで、野趣に溢れたお酒を楽しめます。
最近は、清酒よりも、焼酎を入れて飲むかっぽ酒が増えています。

高千穂の郷土料理「かっぽ鶏」

かっぽとは高千穂で竹のことで、そのかっぽで鶏肉を煮るのが「かっぽ鶏」です。
竹の幹の空洞部分は、鶏肉を蒸し焼きにできる自然の鍋になります。
一年未満の若竹は水分がすぐ蒸発し、幹が太いものは火が通るのに時間がかかるので、一年を過ぎたものが良いそうです。
材料は、地鶏・万能ネギまたはニラ・しいたけ・ニンニク・醤油・酒・塩こしょうです。
地鶏・万能ネギ・しいたけをたべやすい大きさに切り、塩こしょうを振り掛けニンニク醤油と酒と混ぜます。
それをかっぽにいれて火にかけて15分煮ればできあがりです。
竹のエキスもしみでて、野性味あふれる味は、高千穂ならではのご馳走です。
出汁にご飯を入れれば、最高に美味しい雑炊が出来上がり、贅沢な一品となります。

原料の麦へのこだわり

良い焼酎を作るには良い原料、良い麦焼酎を造るには良い麦が必要です。
「百年の孤独」を醸する黒木本店は宮崎で二条大麦を育てようと考えましたが、雨の多い南九州では無理だと言われたようです。
しかし、二条大麦ニシノホシは、宮崎の気候風土に合う品種だとわかり、「宮崎の麦で宮崎の焼酎を造る」ことは夢ではなくなりました。
当時、宮崎県の麦流通は政府流通となっていたので、産地を指定して原料の麦を調達することに困難がありました。宮崎県と宮崎県経済連に要望を出し、働きかけることにより、麦は民間流通に移行する事ができました。
これにより、宮崎県内の麦を明確に指定して購入する事が可能となり、求める品質の麦を入手することができるようになりました。「この畑のこの麦を」という指定ができ、精麦加工もできるようになりました。
宮崎の麦で宮崎の焼酎をつくる夢が実現できることになりました。

原料麦「ニシノホシ」

「ニシノホシ」は、収穫量の良い「ニシノチカラ」を母に、醸造特製の良い「栃系145」を父に誕生しました。
大麦縞萎縮病やうどんこ病などの病気に強く、雨や風にあっても倒れにくい優れた品種です。
蛋白質の含有率はやや低めで、焼酎原料用として重要とされる澱粉含有率はやや高いです。
焼酎醸造適性では、麹の消化性・糖化性が高く、製麹性が優れています。
適応地帯は西南暖地の平坦地が中心になり、福岡県、長崎県、大分県では採用されています。
佐賀県や熊本県、鹿児島県においても優れた成績を示しているので、宮崎県でも有望視されます。

原料の芋へのこだわり

焼酎用に向くサツマイモは、デンプン量が多い品種です。デンプン質が糖に変化してアルコールが作られるため、まずは高デンプンであることが必要です。同じ量のサツマイモでも、デンプン含有量が多ければ、効率よく多くの焼酎を造れるためです。栽培に関して重要なことは、病気に強く、多収であり、品質が落とさず貯蔵性がよいことです。
現在、焼酎用に使われている品種は、コガネセンガンやジョイホワイトが主流となっています。
生活習慣病の予防に注目を集める機能性色素・アントシアニンを多く含む紫芋系のムラサキマサリはワインのような香りがあります。カロテンというオレンジの色素をもったベニハヤトなどでは人参っぽい風味があります。

焼酎の定番原料芋「黄金千貫」

「黄金千貫」は、農林省九州農業試験場で育成されたもので昭和41年に命名登録された。
度重なる品種改良の結果、でんぷん質を多く含み、芋焼酎を造るために理想的なサツマイモとなりました。
昭和40年代の中頃になると、その事実が広く知れ渡り、多くの農家が黄金千貫の栽培を始めました。
それ以来、南九州で作られる芋焼酎のほとんどは、黄金千貫を原料に用いたものになりました。

焼酎の新原料芋「ジョイホワイト」

「ジョイホワイト」は九州農業試験場で、「九州76号」と「九州89号」の組合せにより育成されたもので、平成6年に登録された。
でん粉原料用に改良されたジョイホワイトを使った焼酎がとてもフルーティな香りをもつことで、一躍注目を集めました。

「百年の孤独」と循環型農業

人気の高い焼酎「百年の孤独」を造っている黒木本店は、酒造の基礎は原料をつくる農業を重視し、有機農法に積極的に取り組んでいます。
自家農園(農業生産法人「甦る大地の会」)は焼酎カスの肥料を使い、有機農法とリサイクルを組み合わせた地域循環型農業に取り組んでいます。
焼酎のモロミ廃液はただ棄てるだけの産業廃棄物でした。焼酎のモロミ廃液から有機肥料をつくり、これを畑に還すことにより、地域循環型農業が実現します。

串間市の循環農業

昭和40年にサツマイモの試験導入が始まった串間市は 全国で有数の産地になりました。
現在では大束地区だけで年間約16000トンの収量を誇ります。年間の日照時間が約2100時間の串間市は適温で適度な降水量を好む甘藷の栽培にも適しています。
桜島から降り注ぐ火山灰が多いという恵まれた土壌で深さ5メートルほども深掘する「天地返し」で新鮮な土を入替えます。
宮崎県バイオテクノロジー種苗増殖センターでは、バイ技術を駆使し、汚染されていない若芽を増殖しています。
無菌培養されたウイルスフリー苗を使うことで横縞症などの症状がでなくなったようです。
また、大束農協堆肥センターで有機家畜推肥を完熟させた肥料を畑に施し、土壌の中の微生物を蘇生させるなど、生活者が中心となり、資源循環農業に取り組んでいます。