宮城県でお酒の売却をご希望のお客様は...
宮城県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。
宅配買取はこんな方にオススメ
出張買取に来てもらうほどの本数はない
少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。
店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い
宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。
対面でやり取りすることに抵抗がある
当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。
【宅配買取の流れ】
まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。
宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。
配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。
梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。
お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。
査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。
査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。
宮城県とお酒
松島と鹽竈神社
宮城県といえば日本三景のひとつ松島があります。松島には、先代藩主伊達家の菩提寺である瑞巌寺があります。
太平洋に面した港町・塩釜は、古くから塩釜の浦として知られた景勝地で、いにしえの京都の貴族達の憧れの地でした。その美しい風情の中で、東北鎮護・陸奥国一之宮の鹽竈神社が、千年以上の長い歴史を保っています。
塩竈神社への御神酒は、「四季の松島」を醸する阿部勘酒造店と「浦霞」を醸する佐浦とが奉納しています。
阿部勘酒造店は享保元年(1716年)に創業、佐浦は1724年に創業した、いずれも江戸時代からの老舗です。
仙台藩の酒造り
宮城の酒づくりは慶長13年(1608年)に遡るといいます。
お酒好きの仙台藩祖伊達政宗は、柳生但馬守宗矩の紹介により、大和の榧森に住んでいた酒造職人の又五郎を「御城内定詰御酒御用」として召し抱えたといいます。又五郎は、城内三の丸の南「御太鼓部屋」の下に酒蔵と居室を拝領し、仙台藩内の酒づくり技術向上に貢献しました。この酒蔵は、政宗自身の指図により建てられたと云われ、その場所は名水の湧出する「清水門」でした。
榧森家は、初代又右衛門から12代に至るまで御酒御用を務め、御膳酒・夏氷酒・忍冬酒・桑酒等20数種にも及ぶ酒を醸造しました。仙台領内の醸造技術も向上し、藩御用達酒屋の発展とともに、仙台城下では町酒屋も登場しました。
伊達政宗は、宮城県の酒文化の発展だけでなく、食文化にも貢献したようです。
伊達家は政宗の時代から多彩で高度な食文化を有していました。京都の上方料理や関東の江戸料理はいうに及ばず、当時のヨーロッパの料理も伝わっていたようです。シチューなどの煮込み料理や鯨の石焼きステーキ、牛肉の味噌汁なども古文書に記されています。
スペイン人探検航海家ビスカイノが政宗と殿中で鹿肉を焼いて食べた逸話も伝わっています。
狩の獲物である熊や鹿、猪、野鳥などフランス料理でいうところのジビエも食卓に上っていたようです。
贅沢ですが洒落たお酒の楽しみ方として、夏の酒に『夏氷酒』があります。氷室に保管していた氷をかき氷にして、それに専用の甘い酒をかけ、いただくというものです。
このように伊達家には400年も昔からインターナショナルで風流な美酒美食文化がありました。
みやぎ・純米酒の県宣言
「ササニシキ」はハツニシキを母に、ササシグレを父に昭和38年に宮城県古川農業試験場で育成されました。
炊き上がりの香り、粘り、色つやもよく、程よい硬さの食感には根強い人気があり、全国的に親しまれた品種です。
しかし、「ササニシキ」は栽培が難しく、高い技術が要求されることもあり、作付面積が減少しています。
「ササニシキ」は宮城県の代表的なお米であり、酒米としても使われています。
そして、宮城県酒造組合員は昭和61年10月30日に「みやぎ・純米酒の県宣言」を行いました。
それは、「おいしさで定評ある宮城のササニシキ100%の純米酒造りを通し、いい酒、うまい酒造りに努めること」を約束するものでした。
日本酒のブランド産地
宮城県酒造組合の行った「純米酒宣言」には、宮城県の酒蔵も不安があったようです。「ササニシキ」100%で造る純米酒は、未経験の世界でした。しかし、このような高い目標を達成することにより酒蔵技術は向上します。
こうして、米どころの宮城県は、全国的にみても類を見ない高品質な日本酒のブランド産地を形成しています。
宮城県の日本酒は、吟醸酒、純米吟醸酒などの名で知られる特定名称酒(高品質酒)の比率が85%以上と、他県に較べて群を抜いて高いのです。全国平均でみると、清酒産業において、特定名称酒の生産比率は約30%ほどです。
宮城県の酒米事情
宮城県で普及している酒造好適米「美山錦」は.耐冷性や耐倒伏性が不十分で,作柄が不安定なことから,作付け
は伸び悩んでいました。
生産農家は良質で安定多収の酒造好適米品種を要望する一方、酒造業者は宮城県独自の酒造好適米品種を望んでいました。
酒造好適米「蔵の華」は、蔵元と宮城県古川農業試験場と農家の人々の協力で誕生した酒造好適米です。
宮城独自の酒造好適米「蔵の華」
「蔵の華」は1987年に宮城県古川農業試験場にて山田錦を母に、東北140号を父として交配されました。そのご、適正試験をへて2000年に品種登録されました。
「蔵の華」は山田錦などの代表的酒造好適米に比べて穂の丈が短いため倒れにくく、寒さや病気にも強いという特長があります。また、米粒は大粒で、酸度、アミノ酸度も低く、低タンパク質のため雑味のないすっきりとした酒ができます。「蔵」の中で酒香を漂わせ、人を酔わせる「華」になれとの願いから、「蔵の華」と命名されました。
篤農家が作り出した吟醸酒用酒米「ひより」
宮城県岩沼市の篤農家が吟醸酒用酒米の育成を目的に、平成2年に山田錦を母、ささしぐれを父として交配を行いました。その後系統育種法により選抜を重ね、平成11年に「ひより」が誕生しました。
栽培特性は、稈長、耐倒伏性、収量の面で現在の稲品種としては悪い方に属します。
玄米の大きさ、心白の発現、吸水性は兵庫産山田錦並の良い醸造適性です。
平成16年5月に宮城県の酒造好適米となりました。
宮城県の酵母
宮城県の最初の酵母、宮城酵母(初代)は昭和40年(1965年)に『浦霞』の醸造元である佐浦の吟醸醪より分離されました。きょうかい12号として昭和60年(1985年)から平成7年(1995年)まで頒布されました。低温長期型醪となり、山廃にも適し、芳香の高い吟醸酒向きの酵母で、「浦霞酵母」とも呼ばれます。
特有の吟醸香を醸し出すが、極度に水と造りを選ぶので一般的な酵母とはいえません。
平成12年(2000年)には、宮城マイ酵母(MY-3102株)が開発されました。初代宮城酵母の中から、アルコール耐性が高く酸の生成が少ない株を選抜して得られました。純米酒・純米吟醸酒用の酵母です。
平成14年(2002年)には、愛美酵母(MY-2142株)が開発されました。この酵母は、きょうかい7号のダイアセチル低蓄積性変異株で、低アルコール酒用です。
平成16年(2004年)には、泡なし宮城マイ酵母(MY-3227株)が開発されました。この酵母は、宮城マイ酵母の泡なし変異株です。
南部杜氏が造り出す宮城のお酒
現在、宮城の酒蔵で働く杜氏は、その多くが南部杜氏です。東北を発祥とする南部杜氏は日本3大杜氏の一つで、「端麗辛口」が酒づくりの特徴です。東北の厳しい冬の寒さが育んだ低温長期発酵の技術が、端麗で辛口の酒を生みだしました。
毎年11月から翌年4月までの6ヶ月間、杜氏の仕事は休みなく続き、それが日本酒の味の流れをつくり出しています。
蒸米から始まって麹づくり、酒母づくり、醪づくり、三段仕込みと、黙々と南部杜氏の酒づくりが進みます。
東日本大震災による酒蔵の被害
宮城県酒造組合の組合員となっている25蔵元の全ての酒造場が震災の被害を受けました。
11の蔵元が全壊および大規模半壊の被害を受け、何らかの改修工事を行わずに済んだ製造場はありませんでした。
蔵全体はかろうじて倒壊こそ免れましたが、柱が傾くなど全体が歪み、土台そのものが斜めになってしまった蔵もありました。
停電の影響で大型タンクで熟成中だったお酒が廃棄処分になったり、余震により多数の瓶詰製品が破損しました。
津波浸水被害のあった酒造場では、醸造設備を喪失したり、海水に浸かったポンプやモーターなどの電動機器類が壊れました。
震災直後の時点では3分の1程の蔵元が廃業を考えるほどに深刻な状況でした。
東日本大震災からの復興
被災した酒造場では、修理も代用品購入もままならず、復旧作業に支障を来たしている所もありました。
しかし、支援物資としてピカピカに磨き上げられた酒造機器などが県外の酒蔵から届きました。
全国からの物心両面にわたる支援や協力により、宮城県内の全酒造場は酒造りを再開させることができました。
震災が起こった2011年には、被災地支援ニーズがあって日本酒消費量は久しぶりに底打ちをし、回復基調に転じました。