香川県でお酒の売却をご希望のお客様は...

香川県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

香川県とお酒

天川神社の女神伝説

讃岐には、酒にまつわる女神伝説があります。それは、丸亀に流れ込む「土器川」の上流にある天平2年(731年)創建の「天川神社」の話です。
この天川の里に住む綾黒麿の屋敷に、一つの星が降ってきて、たちまち美しい姫君となりました。成長した姫は酒造りがとても上手で、くめども尽きず、極上の味の酒でした。病人を癒し、長生きをさせるという不思議な力がありました。この噂は都に伝わり、天皇に献じたところ大いに褒められました。そして、「酒部」の姓を賜り、黒麿は讃岐酒造りの始祖となりました。
酒造の秘伝を黒麿に授けた姫は、星神となって再び天に帰ったと言い伝えられています。
伝説の主人公である酒部黒麿と星になった女神は、天川神社に祭られています。
土器川は、香川県唯一の一級河川で、名称はかつて河口付近の粘土から土器を作っていた事に由来します。
讃岐山脈の最高峰・竜王山に源を発しますが、降雨の少なさと流路の短さにより、時折り枯れ川となります。

どぶろくの宇賀神社

一方、豊中町の宇賀神社は、今でも全国的に珍しい醸造が許された神社として知られています。
祭神の笠縫神は古代天皇家の随神として活躍した、手負帆負神の随従神です。豊受大神を奉待して、大和の国より笠岡の地に永住しました。
毎年春秋の祭礼に、どぶ酒を造り神に供え氏子や参拝者に振る舞っていたと思われます。
どぶ酒造りは、延喜年間(901年~923年)から、神酒の醸造法として、古代の醸造法が代々杜氏の口伝授によって継承されてきたとされます。
地元産の醸造米を境内の井戸水で研いだ後、薪の火で蒸して糀を加えて仕込みます。
毎年、伊勢神宮や朝廷にも献上していたようです。

金刀比羅宮の御神酒

金刀比羅宮は、海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員などから崇敬されています。
毎年、例大祭に合わせて、有名な「こんぴら石段マラソン」が開かれています。長く続く参道の石段は奥社まで登ると1368段にもなります
「讃岐のこんぴら酒」と呼ばれる金刀比羅宮の御神酒を造っているのは、清酒金陵を造っている西野金陵です。
酒名「金陵」は、頼山陽先生が中国の古都金陵を思わせるものがあるとして琴平を金陵と呼んだのに由来します。
仕込み水として、金刀比羅宮の象頭山からの湧き水と多度津葛原八幡神社の涌き水を使っています。

満濃池と酒造り

旱魃に苦しんだ讃岐地方には多くの溜池があります。その代表が弘法大師は造ったといわれる満濃池です。
満濃池の伏流水を仕込み水に使い、豊醇な旨口タイプのお酒を造っているのは丸尾本店です。
丸尾本店の銘酒「凱陣」は、幕末の志士「高杉晋作」や「桂小五郎」も飲んだそうです。
幕府のお尋ね者となった高杉晋作が丸尾本店の酒樽の中に身を隠し、無事逃れたと言う話は痛快である。
現在も丸尾本店には当時の部屋が残っており、客間の床の間には隠れ部屋のからくりがあるそうです。
また、居間の天井裏にも縄梯子で、数人が隠れることができるようです。

地下水の利用

仕込水に地下70mより汲み上げた地下水を使用しているのは明治39年(1906年)創業の岡田酒造です。
日本で最初に原酒を発売した元祖的酒蔵で「原酒にごり酒」は製造特許を取得しています。

財田川の伏流水

三豊平野南部を流れる財田川は、香川県で最大の流域面積をもち、水量の多い2級河川です。財田川の伏流水を使ってお酒を造っているのが川鶴酒造です。蔵の裏を流れる財田川に鶴が舞い降りたことから川鶴と命名されました。

綾川の伏流水

香川県中部を流れる清流綾川は、竜王山北麓付近を水源とする香川県で最長の河川です。
綾川上流の柏原渓谷は水と緑の豊かな美しい自然が広がり、讃岐百景の一つになっています。
綾川町は讃岐うどん発祥の地として知られます。

安政元年(1854年)に創業の勇心酒造は、綾川の伏流水を仕込み水として使い、食中酒を指向した酒造りをしています。勇心酒造は、醸造発酵という伝統技術に、最新の科学を掛け合わせた「日本型バイオ」の研究開発を行っています。研究から生み出された新しい成分は、「ライスパワーエキス」として売り出されています。
寛政2年(1790年)創業の綾菊酒造は、仕込水に綾川の伏流水、酒造米にはオオセト、さぬきよいまいなどを使用しています。地元酒米での酒造りを継承してきた綾菊酒造は、昭和45年から一般米「オオセト」を「酒米」として使い始めました。現代の名工である国重弘明杜氏は、一般的な酒造好適米とは違う性質で扱いの難しいオオセトを使用する手法を完成させました。昭和50年には全国新酒鑑札評会で金賞を受賞し、それ以来13年連続で金賞受賞の快挙を成し遂げました。

香川県の酒米

讃岐には、古来より日本酒の文化が連綿と流れ、良質なお米と水、自然環境、そして杜氏によって讃岐の酒が醸し出されます。香川県の酒造りでは、昭和20年代から地元米のセトホマレや東山が使われてきました。

酒造原料米「オオセト」

オオセトは在来種で、一般食用米に分類されますが、穂数が多く多収、千粒重が大きい、玄米タンパク質含有率が低いという特徴があります。生産年によって非常に強い米の力を持ち、醸造適性が高くなります。昭和55年(1980年)から「オオセト」が各蔵元で酒米として使われ始めました。酒造好適米に比べると小粒ですが、まろやかで旨みのあるお酒ができます。
各蔵元とも切磋琢磨して「さぬきの酒」造りに邁進し、個性的な酒造りを行っています。
名蔵の手にかかると純米酒でも美しい吟醸香が出ます。

酒造好適米「さぬきよいまい」

さらに品質の高い日本酒を造るためには、「千粒重」が大きく、「粗タンパク含有量」が少ない酒米が必要でした。
1990年から香川大学農学部で、初の県オリジナル酒造用米となる新品種の育種がスタートしました。
「オオセト」を母、「山田錦」を父として交配により、「さぬきよいまい」が誕生しました。
「さぬきよいまい」は、穂数が多く多収である、千粒重が大きい、玄米タンパク質含有率が低いという特徴があります。
醸造適性は「オオセト」と「山田錦」の中間的性質を示し、官能評価はバランスが良く、ふくらみがあります。
出穂期は「オオセト」より9日程度遅く、成熟期は12日程度遅い「中生の晩」です。
草型は、穂数の多い“穂数型”です。稈長は「オオセト」と「山田錦」の中間で、耐倒伏性は「オオセト」より劣るが「山田錦」より優ります。
収量は「オオセト」より多収で、玄米の外観品質は“中の中”で「オオセト」とほぼ同等です。

小豆島の酒造り

30年以上の間なくなっていた「小豆島の酒」を蘇らせたのは、平成17年(2005年)に創業した森國酒造です。
小豆島の最高峰(817m)日本三大渓谷の1つでもある寒霧渓の山頂付近星ヶ城の湧き水を使用し、全国的にもめずらしい島仕込みの酒蔵としてお酒の製造をしています。
森國のお酒の特徴は、無濾過であるため、色の付いたしっかりと旨味ののった、それでいて後から膨らみを感じられるようなお酒です。
そのため、しっかりした濃い味を出す為に千本錦八反錦などのやわらかいお米、又はオオセトなど地元香川県のお米を使用致しております。
生産量が100石~150石と、小さな酒造のため、特定名称酒を主に仕込んでいます。
機械をあまり使わず手作業で行い、瓶詰ラベル貼りも、ほぼ1本1本丁寧に手作業で致しております。