長崎県でお酒の売却をご希望のお客様は...

長崎県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

長崎県とお酒

雲仙普賢岳噴火からの再生

雲仙普賢岳の災害で全てを失い、休業を余儀なくされた霧氷酒造は、原爆投下から蘇った長崎市で再生しました。
霧氷酒造は、長崎県島原市で明治時代より焼酎を造っていましたが、平成3年5月の雲仙普賢岳噴火の土石流に被災しました。
社屋・工場の全てを失い、休業を余儀なくされました。その後、事業再開を試みたものの、諸般の事情が重なり断念し、一時は、廃業も考えたようです。
長崎県や長崎市をはじめ多くの支援により、平成22年に会社を長崎市外海地区に移転し、焼酎製造を再開しました。
翌平成23年四月に、「ながさき満々」を発売したときは、被災から20年が経っていました。
長崎市外海地区は美しい自然に恵まれた土地であり、日本一の清流認定を受けたことのある神浦川が流れています。
また外海地区は、日本の棚田百選に選ばれた大中尾棚田があり、焼酎造りに大変適した環境です。
霧氷酒造は、外海地区の耕作放棄地を耕し、芋畑として再生し、原料の黄金千貫というさつまいもを栽培しています。
長崎市にある酒蔵は霧氷酒造が唯一つの蔵で、芋焼酎と麦焼酎を造っています。

壱岐は麦焼酎発祥の地

壱岐焼酎の故郷、長崎県の壱岐島は東西約15キロ、南北約17キロ、面積約138平方キロの平坦な島です。
古来より高度な文化が往来した地であった壱岐は、 3世紀に記された魏志倭人伝に「田地あり」との記述があります。
長崎県で二番目に大きい穀倉地があり、当時から麦や米などの作物が豊かであったようです。
16世紀頃から島の人達は、麦を原料に中国伝来の製法を活かし、壱岐独特の焼酎を生み出しました。
この頃壱岐では米が豊富だったため清酒作りが盛んでしたが、江戸時代の参勤交代で藩の財政が切迫し、米が不足したため、麦での焼酎作りが盛んになったようです。
当時の焼酎作りは、いわゆる「どぶろく」でしたが、明治32年に酒税法が施行され密造酒が禁止されたため、 酒類製造免許を取得した蔵元が55軒あったようです。

壱岐焼酎協業組合(現・壱岐の蔵酒造株式会社)の誕生

戦後の米・麦といった原材料の不足や、交通網の発達による価格競争の激化により蔵元は年々減少し、昭和50年代には蔵元は12社に減少していました。 当時の壱岐焼酎は、島外の壱岐焼酎愛好者も少しずつ増えてはいましたが、全国的に広く知られてはいませんでした。小さな蔵元の力だけで壱岐焼酎の知名度を全国的に高める事は難しいことでした。
壱岐焼酎を全国に広めるために、全ての蔵元が一つになって会社を立ち上げるという提案が各蔵元に出されました。
各蔵元は一国一城の主であり、それぞれが意志の統一をし、足並みを揃えることができるのか等、様々な不安がありました。
幾度もの協議を行い、ひとつずつ問題を解決した結果、現在の6つの蔵元が合意し、昭和59年5月に【壱岐焼酎協業組合(現・壱岐の蔵酒造株式会社)】が誕生しました。

壱岐焼酎の品質向上

壱岐焼酎はそれまで常圧蒸留の焼酎しか製造しておらず、当時の主流だった減圧蒸留ができる蒸留機がありませんでした。 メーカーから指導を受けながら、機械の改良やデータの収集を日々行いました。購入した蒸留器本体に不安があったため、再度新しい蒸留器を購入して、高いの品質の焼酎製造を確立しました。
壱岐っ娘のネーミングは、全国各地から応募された約2万通の中から決定され、昭和60年4月に壱岐焼酎「壱岐っ娘」が誕生しました。

壱岐焼酎の世界進出

2007年に世界的な権威のあるモンドセレクションに出展することがきまりました。
世界の檜舞台で金賞を受賞することができ、世界で高い評価を受けました。
その後、2008年度のモンドセレクションに再度出展し、出展した商品すべてが受賞を果たしました。
特に、その内2品が栄誉ある最高金賞を受賞しました。

産地指定「壱岐焼酎」

壱岐焼酎とは長崎県壱岐市において醸造される麦焼酎の総称です。
壱岐焼酎は麹の原料に米を使うことが特徴で、米の旨みと麦の風味を合わせ持った麦焼酎です。
米麹1/3と大麦2/3の伝統的な原料割合を守り、壱岐の玄武岩層で磨かれた清冽な自然水で仕込みます。
壱岐焼酎を製造する蔵元は島内に7蔵あります。
地理的表示とは酒類の確立した製法や品質、社会的評価を勘案し、原産地を特定して、世界的に保護する制度です。
WTO(世界貿易機関)のTRIPS協定が成立し、壱岐焼酎は、平成7年(1995年)に地理的表示の産地指定を受けて保護対象となり、世界の銘酒の仲間入りをしました。
これにより壱岐焼酎は、ウイスキーの「バーボン」「スコッチ」など、世界的に知られた銘酒の仲間入りを果たしました。

第3セクターの酒造会社

大島酒造は、昭和60年に町の活性化と農業振興を目的として、第3セクターの酒造会社として誕生しました。
大島は長崎県西彼杵半島から4km離れた島で、温暖な気候です。サツマイモ造りに適した恵まれた地形を利用してつくられる紅あずまは、むかしから大島の特産品で、高級焼き芋の原料として出荷されていました。
このさつま芋を焼き芋以外にも使うという考えから大島焼酎が生まれました。
この甘くて美味しい芋を、西彼杵の清らかな「伊佐の浦川」の自然水を用い磨き上げ、杜氏の技で醸しあげたのが芋焼酎「ちょうちょうさん」です。
手造り、無添加、無糖加、無化学処理にこだわり、本物の味を追求し、本格焼酎造りを続けています。
伊佐ノ浦川の清らかな水は、豊かな大島の自然とあいまって、焼酎に深い奥行きを与えています。

焼酎「対馬やまねこ」

河内酒造は対馬のただ1軒の酒造場ということで、お酒は地元の人々に重宝されている。
創業は大正8年で、裏山から引いている伏流水を使用して酒造りが行なわれている。
「対馬やまねこ」は麦の香りと米の甘さを生かしたすっきりタイプの軽い味わいの焼酎です。割水して水源の森百選に選ばれた鶏鳴の森の地下水を使っていますので、焼酎の美味しさがより引き立ちます。
平成16年度全国新酒鑑評会で金賞を、福岡国税局鑑評会吟醸酒部門で3回連続金賞を受賞しました。
ちなみに「やまねこ」という言葉は、"密造酒"を意味する対馬の隠語です。

河内酒造の「赤米の酒」

お酒の主な原料の一つはお米で、古代米として、赤米が知られています。
河内酒造のある豆酘(つつ)は、対馬の南の端に位置し、神話に溢れる町です。
対馬市の多久頭魂神社の神饌米として対馬赤米があり、多久頭魂神社の周りには、赤米の田が広がっています。
稲の原生種といわれる赤米の穀霊を神として祀(まつ)る行事が1000年以上も前から行われています。
河内酒造は、豆酘の赤米神事の神田で採れた赤米100%で「赤米の酒」を醸しています。
貴重な赤米からできた「赤米の酒」は、少し赤い色し、酸味の強い辛口です。
ザラメや氷砂糖を入れた冷酒も美味しくお飲みいただけます。

平戸のお酒

「赤米の酒」は日本在来の赤米から造られますが、中国由来の赤米から造られたお酒が「赤心」で、
長崎県平戸市にある福田酒造株式会社が造りました。
この赤米生産は、「赤米の郷実行委員会」が、昭和62年から中国雲南省から持ち帰った赤米の種子を元に生産が始まります。地元小中学生による田植え、稲刈りの体験学習や地元神社への献上米や米寿の祝いなどに配られていました。その後、赤米の生産は拡大し、平成9年には1トンの収穫がありました。
地元の赤米の活用にもつながるとして、古代赤米酒が造られる事になりました。
出来上がった赤米酒「赤心」の味はまろやかでこくがあり、冷酒で味わうと最高です。
「赤心」は広域異種交流により産み出された郷土特産物であり、県の特産品になることを期待されています。