熊本県でお酒の売却をご希望のお客様は...
熊本県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。
宅配買取はこんな方にオススメ
出張買取に来てもらうほどの本数はない
少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。
店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い
宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。
対面でやり取りすることに抵抗がある
当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。
【宅配買取の流れ】
まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。
宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。
配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。
梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。
お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。
査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。
査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。
熊本県とお酒
灰持酒
お酒は元来酸性であるため、好酸性の細菌により腐敗することがありました。灰持酒は灰のアルカリ性で中和されるため、腐敗の原因となる「火落ち菌」の増殖が阻害されます。また酒の成分であるアミノ酸と糖のアミノカルボニル反応を促進して次第に赤みを帯び、独特の風味も醸し出されます。なお加えた灰は、清酒と同様に絞るので残りません。
熊本の赤酒
赤酒は古くから熊本地方に伝わる灰持酒(あくもちざけ)です。
米を原料に、清酒と同じような工程で仕込み、「もろみ」に木灰を投入することで、酸敗を防ぎ保存性をよくする日本古来からの製法で出来た酒です。
火落ち菌により酒が酸敗しそうになったときに、強アルカリ性の木灰を投入して酒の酸を中和し、保存性を高めることができます。
加藤清正が熊本城を築城した頃にはすでに、赤酒が庶民の酒として親しまれていたようです。
清正自身も酒には眼がなかったそうですが、熊本城築城の時に、作業が終わると使役に出た領民や家臣に酒を振る舞まっていたそうです。
また加藤家から大阪の豊臣家に熊本の名産として赤酒が献上されたという記録もあります。
江戸時代になると細川藩は赤酒を保護し、赤酒以外の酒の製造を禁じました。気候の温暖な熊本では、お酒が火落ちしてしまうことも多く、貴重な酒を無駄にしないためと考えられます。
明治以降の赤酒
明治時代になり、西南の役で全国から集まった兵隊用のお酒として、福岡県から清酒がどんどん入ってきました。それでも県内で清酒造りがなかなか広がりませんでした。赤酒のシェアが落ちても、量的にはそれなりに増加していたので、清酒への転換が遅れました。
品質の向上した清酒が流入してくると、酒の需要は清酒に傾き、粘重な酒である赤酒の需要は大きく後退しました。
それでも昭和初期まで熊本の多くの蔵で赤酒は造られていました。しかし、第二次大戦中に赤酒は製造が禁じられ、一時は完全に市場から姿を消してしまいました。
戦後「やはり熊本の地酒は赤酒、お屠蘇や御神酒には赤酒」という要望があり、地元の蔵・瑞鷹と千代の園酒造が赤酒を復活しました。
御神酒やお正月のお屠蘇酒として、また熊本ならではの料理酒として赤酒は使われています。
熊本県酒造研究所
明治20年代に丹波杜氏を招いて清酒造りを試みた蔵もありますが、当時の丹波杜氏の技術では、熊本の気候のようなところで造った経験がないので、清酒造りに失敗しました。
熊本県酒造研究所は熊本県酒造組合が酒造技術向上のための研究所として設立した蔵です。
初代技師長は熊本税務監督局の鑑定技師・野白金一です。
研究所ではありますが、香露という銘柄の酒を製造販売し、その収益で運営される株式会社です。
空調設備が整っていなかった頃、麹室の温度・湿度を調節するために「野白式天窓」が考案されました。
他にも、二重桶式の仕込み、袋吊り雫酒の絞り、温暖な気候の熊本での吟醸造りの技法なども考案した。
野白金一の優れた酒造理論と斬新な発想から生まれる新技術は、熱心な指導により熊本の酒蔵の技術レベルを飛躍的に向上させ、熊本の吟醸酒の発展に大きく貢献しました。
昭和5年の全国清酒品評会では、熊本の日本酒が上位3位を独占するほどになりました。熊本は、気候が温暖で日本酒造りにあまり適さない環境で、日本酒造りの後進地です。その熊本が今や「吟醸酒のメッカ」と呼ばれるほどになっています。
伝統技術の保存
熊本県酒造研究所は、手づくりの工程を意図的に残すことが蔵の方針になっています。手づくりすることで酒づくりを身体で覚えることができるからだといいます。冷たい水で米を手洗いし、蒸しあげた米を掘り起こし、麹室に泊り込んで麹を育てます。醪の状態をみながらていねいに温度をコントロールし、酒袋を手で槽に積んで醪を搾ります。
熊本県酒造研究所は、熊本酵母を分離し、醪の醗酵管理をモデル化するなど、科学的な思考と実用化で大きな実績をあげてきました。
建物は古く、最新設備もありませんが、工場のなかは整然としています。道具は整理整頓され、どこも清掃が行き届き、そして現場ではたらく人がみな気持ちよい挨拶をしています。良質な酒づくりの基本は、雑菌を寄せ付けない衛生管理であり、それは身近な整理整頓と働く蔵人の規律から生まれます。
同社は酒造りの基本である日本酒の伝統的な技術の保存にも力を入れています。
熊本酵母(協会9号酵母)
熊本県酒造研究所の初代技師長・野白金一は「熊本酵母」をこの蔵から採取しました。
吟醸酒づくりに向く特性をもったこの酵母は、日本醸造協会から「協会九号」として全国の酒蔵に頒布されています。
熊本酵母は、今や全国大半の酒蔵で利用されており、「吟醸酒」にとって不可欠な存在です。
YK35に現れるように、熊本酵母は全国新酒鑑評会で金賞を受賞のための必須酵母とさえ言われました。
酵母の培養をおこなう実験室はたいへん質素ですが、今もここで培養されたものが蔵元に販売されています。
酵母を純粋に培養する試験管に封をするのも昔ながらの綿栓方式です。
熊本県独自の酒造好適米「華錦」
熊本県内では上益城地域を中心に約百ヘクタールで酒米が生産され、県内の酒造会社41社で使用されています。これまで栽培されてきたのは、「山田錦」や「神力」で吟醸酒や純米酒の原料として優れた醸造適性を持ちますが、収量が少ないなどの課題がありました。
そこで平成12年に、倒れにくく収量が多くなる、良質の酒造米の開発に着手しました。県農業研究センターが、倒れにくい「夢いずみ」と、酒造適性に優れた「山田錦」の人工交配を行い、14年がかりで新種の酒米「華錦」の育成に成功しました。
新品種の稲の丈は約80センチで、従来の約100センチの山田錦に比べて倒れにくいため、約8%程度の収量増加が見込めます。玄米の粒も大きく、良い酒米の条件となる「心白」の発現も良好で、日本酒の醸造に適しています。
平成26年度に日本酒の醸造試験に着手し、平成27年度から県中部の上益城地域を中心に約10ヘクタールで作付けを始めます。平成28年春には華錦を使った日本酒が出回り始める見込みです。
米の生産調整の廃止を見据え、国や熊本県は、飼料用や加工用など非主食用米の生産を促進しています。
華錦は栽培しやすく、収量も安定するので、米の生産振興と県産酒の普及拡大につながるよう、県内での生産・普及を目指します。
米焼酎のブランド「球磨焼酎」
熊本県の南東部、東西約30キロ、南北約15キロの人吉盆地一帯のことを球磨と言います。
球磨では16世紀の前半に焼酎造りが始まりました。
1546年にポルトガル商人が、米から作るオラーカ(米焼酎)のことをフランシスコザビエルに報告しています。
九州山地から流れ出す球磨川の水に恵まれ、球磨は江戸時代から稲作の盛んな地域でした。
日本三大急流のひとつである球磨川の水と、寒暖の激しい盆地の気候により良質な米ができます。その米で仕込まれた球磨焼酎は米の旨みが凝縮された米焼酎となり、味も蔵ごとにそれぞれの個性があります。
球磨焼酎とは熊本県人吉・球磨地区おいて醸造される米焼酎の総称であり、米のみを原料として、人吉球磨の水で仕込み、人吉球磨で蒸留・ビン詰めされた本格焼酎です。
WTO(世界貿易機関)のTRIPS協定の成立を受けて、1995年(平成7年)に地理的表示の産地指定を受け保護対象となりました。世界の銘酒の仲間入りをした球磨焼酎を製造する蔵元は地区内に28蔵あります。