北海道でお酒の売却をご希望のお客様は...

北海道にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

北海道とお酒

北海道の酒といえば、アイヌの伝統的な酒であるトノトがあります。ヒエから造られるトノトはにごり酒(どぶろく)で、一般には市販されない幻のお酒です。トノトは神への供物として、アイヌの祭事・カムイノミやイチャルパなどで大切なお酒です。酒作りは全て女性の手で行われ、カッケマ(淑女・奥様)と尊崇される人徳備わった女性が担い手になります。

昔から、酒に料理はつきものです。アイヌにも独特の料理があります。
コタン丼は、北海道で主に食べられる丼物料理で、この名称は「宅地」や「集落」の意味を表すアイヌ語の「コタン」から来たものです。

コタン丼は通例、丼物用のお椀に炊きあがった白米を盛りつけ、その上にアイヌネギ(ギョウジャニンニク)、豚肉を玉子でとじて調理したものを乗せます。

アイヌ料理として有名なルイベの名称は、アイヌ語の「ル・イペ」(融けた食べ物)に由来します。晩秋から初冬に捕獲した鮭を雪に埋めて冷凍保存します。食べる時は凍ったままの鮭を切り分けて火であぶり、融けかけたところを味わいます。

冷凍時に水分が抜ける過程で脂も落ち、サケ独特の脂と臭いが感じにくくなり、サケ自体の風味が増します。鮭以外にもコマイなど様々な魚がルイベに加工されますが、外気で保存されたルイベは凍結と乾燥を繰り返した干物のような状態です。現在では、冷凍されたサケやマスのルイベを、解凍しないまま刺身のように薄く切りわさび醤油などで食べます。

サケやマス以外にニジマスやヒメマスなどが使われることもあります。イカの沖漬けはしばしば凍らせた状態で食べられますが、これもルイベと呼ばれることがあります。

竹鶴政孝とニッカウイスキー

北海道のお酒を語る場合、ウィスキーを忘れるわけにはいきません。
NHKのテレビドラマ『マッサン』で知られる竹鶴政孝がウィスキー造りの理想の地として北海道・余市を選びました。

余市は、竹鶴政孝がウィスキー造りを学んだスコットランドの地によく似ていたのです。

竹鶴政孝は1934年に、大日本果汁株式会社を設立し、余市に醸造工場をつくりました。ウィスキーは製造開始から出荷までに数年かかり、出荷まではウイスキー製造による収益はありません。

竹鶴政孝は、事業開始当初は余市特産のリンゴを絞って林檎ジュースを作り、その売却益でウイスキー製造を行う計画でした。このため農家が持ってきたリンゴは1つ残らず買い取りました。

竹鶴の品質へのこだわりは果汁100%のジュースでした。1935年5月、日果林檎ジュースが30銭で販売開始されましたが、他社が6銭の果汁入り清涼飲料を作っていたので、あまり売れなかったということです。ペクチンによりジュースが濁ることがあり、誤解した消費者や小売店からの返品も相次ぎました。

莫大な返品と積み上がった在庫の処理の話になった時、竹鶴政孝を信頼する株主の後押しにより、ウィスキー造りが継続可能となり、創業期の苦境を乗り切ることができました。

そして、1940年にウィスキーの出荷が始まりました。スコットランド留学から22年目のことでした。大日本果汁株式会社はニッカウヰスキー株式会社として、現在もウィスキー製造を行っています。

現在、北海道にはニッカウヰスキーの工場は余市と宮城峡にあります。
余市工場の設備はストレートヘッド型とよばれ、重厚でコクのあるモルトを生み出します。一方、宮城峡工場の設備はバルジ型と呼ばれ、華やかで柔らかなモルトが生まれます。

十勝ワイン

十勝ワインの誕生は、池田町にとって波乱に満ちた物語です。1952年(昭和27年)に十勝沖地震が起こり、その後2年連続の凶作が重なって池田町の財政は破綻状態となりました。当時の丸谷町長が町内に自生している山ブドウをヒントに、町営のワイン醸造に乗り出すことになりました。

町内にはワインの醸造技術を知るものはいなかったので、町役場職員の大石和也をドイツのミュールハイムに国費派遣しました。彼はライネル・マルゲートが営むワイン醸造所でワイン造りの習得に励み、マルゲートは大石の熱意にうたれたようです。

1963年(昭和38年)に試験醸造を始めたが、ブドウが寒冷地に向いた品種でなかったため冷害でほとんど収穫ができず、醸造技術も未熟で品質は安定しませんでした。造ったワインは売り物にはならず、また本格的なワインがまだ日本で受け入れられなかったことから町内ではブドウ栽培を放棄する農家がありました。

1966年(昭和41年)にはフランスで育成された「セイベル」というブドウの苗木を導入しましたが、池田町の気候では完熟度が不十分でした。池田町の気候風土に適したブドウ品種の開発が急務となりました。

ブドウの木は、1000本に一本の割合で突然変異を起こす「枝変わり」があるといわれます。5シーズンかけた「枝変わり」と選抜する技術で、枝梢の登熟が良く、果房も密着で豊産性の赤ワイン品種『清見』が見いだされました。

しかし、『清見』は冬の期間を土の中に埋めて、寒さと乾燥から守り、春には培土した土を取り除かなくてはなりません。培土しなくても寒さをしのぐことが出来る品種ができれば、池田町でのブドウ栽培に新しい道が開かれます。

寒さに強い山ブドウと醸造用品種の交配により、耐寒性が高く、かつワイン用として高品質の可能性が望めるブドウの開発を行うことです。池田町に自生する山ブドウは、アムール川流域に自生しワイン醸造用に適している「アムレンシス亜系」です。

池田町の独自品種である『清見』と「山ブドウ」の組み合わせから出来た品種の代表が『清舞』と『山幸』です。『清舞』が母親である清見種譲りの、うすめの色合いで強い酸味、そして軽快な味わいが特徴です。一方、『山幸』は色も濃く、渋味や味わいの深みは父親である山ブドウの特徴を引き継いでいます。

1952年(昭和27年)の十勝沖地震から23年目の1975年(昭和50年)に池田町のワイン用ブドウ清舞の交配が行われました。更に21年後の1996年(平成8年)から農家への普及が始まりました。同様に1978年(昭和53年)に交配した山幸は2001年(平成13年)から農家への供給が始まったばかりです。

これらの品種は耐寒性に優れ、培土しなくても越冬できることから栽培しやすく、町内のブドウ生産者が徐々に増える傾向にあります。十勝ワインの将来を担う存在として池田町がいま一番力を入れている品種でもあり、当初の目的である「農業振興」へ一歩前進しはじめています。

フランス生まれの「セイベル」から清美が生まれ、池田町の山葡萄と清美のあいだから、清舞と山幸が生まれました。池田町のテロワールに適した清舞と山幸は、素晴らしいワインになると考えられます。

北海道の本格的な開発は明治の屯田兵に始まりました。札幌農学校の「青年よ大志をいだけ」の気風がある北海道で、本格的なウィスキーとワインが生まれたことは、実に素晴らしいことです。