群馬県でお酒の売却をご希望のお客様は...

群馬県にお住いのお客様は買蔵の本部(横浜)で受付いたします。

宅配買取はこんな方にオススメ

出張買取に来てもらうほどの本数はない

少ない本数でもわざわざ出張買取や店頭買取を利用するのはちょっと。。。とお考えのお客様には、宅配買取がおすすめです。
買蔵からお送りする宅配キットにお酒を入れて、買蔵まで発送していただくだけなので、手軽にご利用いただけます。

店頭買取のために来店する時間がない、店舗が家から遠い

宅配買取なら、「日本全国、どこへでも」ご自宅にお送りした
宅配キットで時間や場所を気にせずいつでも買取させていただきます。

対面でやり取りすることに抵抗がある

当社のスタッフは親切丁寧な接客態度を常に心がけていますが、
やはり対面でのやり取りには抵抗があるとお考えのお客様もいらっしゃることと思います。
宅配買取であれば、誰とも会わずにスムーズに買取させていただくことができます。安心してご利用ください。

【宅配買取の流れ】

STEP.1 kaitori-mail

まずはお電話かお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

宅配キットをお客様のご自宅までお送りいたします。また、ご不明な点やご不安な点がありましたら、気軽にご相談ください。

STEP.2 takuhai-hako

宅配キットが届きましたら、丁寧に梱包してください。

配送中にキズがつくと、せっかくのお酒の価値が下がってしまいます。

STEP.3 takuhai-kuruma

梱包後、必要書類に記入していただき書類を宅配キットに同封し、佐川急便の着払いにて配送ください。

STEP.4 kaitori-ichiman

お客様のお酒が届き次第、査定させていただきます。査定後、お電話かメールにてご連絡いたします。

査定金額にご納得いただけた場合には、ご指定の銀行口座にお振り込みいたします。

査定金額にご納得いただけない場合には、お預かりしたお酒は責任を持ってお客様までお返しいたします。

群馬県とお酒

群馬県の自然とお酒

群馬の自然は、澄んだ空気で緑深い山々が見通せ、そこから拡がる豊かな平野を川がゆったり流れます。
群馬の水は赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山を水源とし、清冽で豊かな水量を誇っています。水質は軟水が多くソフトな飲み口のお酒ができます。
上・信越の山々の雪雲の層を通り浄化された群馬の澄んだ低温の空気は、酒を造る微生物群を純粋に育ててくれ、おいしい酒を造りだします。空っ風といわれる群馬の酒造期間中の低い気温は寒造りに最適です。

群馬県の酒米

これらの自然に恵まれた群馬にとって、良質なお酒を造るには、良質な原料米が必要です。
遠い昔、群馬県一帯は「毛野国」と呼ばれ、その後「上毛野国」から奈良時代には「上毛」と改名されてきました。この毛とは、穀類(稲・麦等)の穂先きを指すと説もある、稲作の盛んな土地柄であります。
この群馬県で生産される酒造好適米「若水」は昭和47年に愛知県総合農業試験場で開発されたものです。

群馬県のお酒

良質な原料米の精米歩合を惜しみなく低くし、手作りの伝統を守る優秀な杜氏の腕と努力により“おいしい群馬の地酒”が生まれてきました。

群馬オリジナルの酒造り

観光・地場産業振興の有力なツールとして、特色を持った清酒が求められています。その方法のひとつとして、各県は独自の清酒酵母開発を進めています。群馬県では平成14年(2002年)に県独自の吟醸用清酒酵母(群馬KAZE酵母)を実用化しました。
また、県外から来る杜氏が高齢化で減少していく状況下、2003年に蔵の交流と若手職人の育成の場として研究会が発足しました。参加者の意見から「自分たちの手で群馬の酒をつくる」がテーマになりました。

群馬オリジナルの酒米「舞風」

蔵元の念願であるオリジナル酒造好適米を開発するため、平成18年度に舞風プロジェクトチームがスタートしました。群馬県酒造組合、群馬県農業技術センター、群馬県産業技術センターが集まり互いに協力して開発する体制ができました。
二毛作に適した群馬県オリジナルの酒造好適米の開発が目標です。
1998年に「群馬酒23号」を母親に「佐賀酒12号」を父親として人工交配を行い育成しました。
2006年に群馬酒39号の系統名をつけられました。
既に実用化されていた「群馬KAZE酵母」使用して、商品化に向けた試験が数年かけて繰り返されました。
そして、平成23年(2011年)に品種登録され、群馬県オリジナルの酒造好適米「舞風」が誕生しました。
若水と比較すると「舞風」は、心白の発現と大きさは同等程度ですが、安定して多収です。

群馬オリジナルの新酵母開発

清酒に対する嗜好の変化に対応するため、平成20年より群馬産業技術センターと原子力機構は共同研究を開始しました。高崎量子応用研究所のイオン照射研究施設(TIARA)を使って、イオンビーム育種技術による酵母の開発に取り組みました。
2000株以上のイオンビーム照射酵母から、香り成分の生成量を指標に優良株35株を選抜しました。
そして、群馬産業技術センターで白米60kg規模の試験醸造を3年間にわたり実施し、醸造適性のある酵母を選別しました。
新酵母は、従来のKAZE酵母と遜色の無い発酵力を持ち、吟醸酒の主要な香り成分(カプロン酸エチル)はKAZE酵母と同等以上です。一方で、独特の甘い香りが特徴的で、新たなタイプの吟醸酒製造が期待できます。

「KAZEの酒プロジェクト」

群馬産業技術センターが育成した酵母「群馬KAZE酵母」を使って、群馬オリジナル酒米「舞風」から「群馬生まれ群馬育ち」の地酒づくりが可能になりました。これにより、群馬オリジナルの酒造好適米の生産拡大および県内清酒の消費拡大が期待できます。
群馬県の蔵元は、「舞風」と「群馬KAZE酵母」と群馬の名水で造り上げた“オール群馬”の地酒を「舞風」ブランドの日本酒として発売しています。

群馬名物と焼酎

上州名物で三つの「か」といわれるのは、「かかあ天下」と「空っ風」と「雷」です。
かかあ天下とは、女が働き者だという話で、養蚕の仕事は女性が担っていました。
世界遺産の富岡製糸所で働いていたのは女工さんたちでした。
美峰酒類は、本格焼酎「富岡製糸場 司 長期 蒟蒻25」を出荷しています。こんにゃく芋は群馬県の特産品で日本の生産量の約90%を占めます。米と黄麹を使った米こうじをベースとして低温発酵させ、さらに減圧蒸留で雑味を取り除きます。こうして、淡麗でありながらほのかな甘味も備わったクセが少なく非常に飲みやすい本格焼酎が出来上がります。
この美峰酒類には、ムコンネという焼酎のシリーズがあります。ムギとコンニャクとネギの頭文字をとったもので、麦焼酎、蒟蒻焼酎、葱焼酎のことです。

理想の酒を求めて

美味しいお酒はを造るには、美味しい水が必要です。
明治6年(1873年)に新潟で創業された清水屋酒造は、初代が美味しい水を求めて群馬県館林市の地に移ってきたようです。美味しい酒造りの情熱は、昭和2年の第7回関東清酒品評会で1等賞を受賞、昭和34年の第44回酒類品評会で優等賞を受賞という成果を生み出しました。1985年から暫く休蔵しましたが、2010年に生産は再開されました。清水屋酒造は蔵を全面改装し、2010年にブルゴーニュ型ワインボトルに詰められた「SAKAEMASU(榮万寿)」を誕生させました。尺取虫が折り曲げた体を伸ばし、次の前進を始めた感があります。
従来の日本酒造りを見直し、ブルゴーニュの単一品種ワインを手本に、単一酒造好適米品種の清酒を造る蔵として新生清水屋酒造が再生したのです。
ブルゴーニュの高級ワインは単一品種のブドウで造られ、南北に長いブルゴーニュ地方は、気候の違いによって様々な味わいのワインが生まれます。そのブルゴーニュ同様に、「SAKAEMASU(榮万寿)」を単一品種で造り出し、繊細にして独自の味を生み出したいという想いが込められているようです。
単一年に収穫されたお米のみ使用した全量純米造りをモットーに、少量仕込みを行います。長期低温発酵により造られた無濾過生貯蔵原酒は繊細な味わいです。
単一酒造好適米品種として単一年収穫の新潟産五百万石100%で、全量純米造りです。
600kg仕込みという少量の仕込みで、発酵日数最長34日間の長期低温発酵を行います。

日本酒の品質向上させるボトリング

従来、日本酒は醸造したての新酒のフレッシュさが売りもので、長期熟成の発想はありませんでした。
これに対し、ワインは熟成により若々しい酸味と渋みを丸くし、飲みやすくすることが行われてきました。
より熟成したワインほど価値がでる」という価値観が生まれます。
今までは日本酒にはワインのような時間の付加価値がつき難いものでした。
しかし、近年では醸造技術及び貯蔵技術の進歩したことにより、日本酒の熟成も普及し、味に丸みが出て味わいが増してきています。
ワインボトルには、日本酒においても、単一年と熟成による品質の向上というVINTAGEの概念が可能であることを表現しています。
また、空気を抜いてコルクを打栓することにより着色や老香の発生を抑制し、高品質を維持しています。
長いコルクほどボトルの密閉性が高まるので、熟成期間が長い高級ワインには5.5cm以上のコルクが使用される事が多いとされます。
「SAKAEMASU(榮万寿)」の熟成期間を長く設けるため、3.7cm以上のコルクを打栓してボトルエイジングしています。